記事のアーカイブ

2015年11月21日 23:56

極楽寺御開帳法要一日目

同じ二組寺でご指導いただいている青木山常念院極楽寺さんのご本尊千手観世音菩薩御開帳法要が営まれました。雨を心配しましたが、ご本尊千手観音菩薩様はもとより、檀信徒皆さんの篤信のおかげで晩秋の穏やかな日となり、何よりでした(^_^)。 500もの塔頭を有する大寺院だったそうですが毛利軍の兵火により全焼。その後再興され時代の中で一番大きい坊舎の常念院が残り、今の極楽寺となりました。 金棒を先頭に法螺、饒鉢、稚児行列、識衆方々と続く立派なお練りからはじまり、大般若転読法要が厳修されました。江戸時代の経本600巻を修理され今日がお披露目となり、住職たっての希望により12名の識衆方々で1人50巻の転読作法

—————

2015年11月15日 20:30

第10回鏡野マラソン

昨日までの大雨を心配しましたが、天気も回復し、無事に第10回鏡野マラソンが開催となりました。以前は「鏡野健康マラソン」という名前でしたが、平成の大合併で近隣町村と合併し「(新)鏡野町」となってからは「鏡野マラソン」として親しまれており、今年で10年の周年記念大会となりました。 去年は都合が合わず手伝えなかったのですが、今年は鏡野無線クラブの一員として「情報係」のお手伝いをさせていただきました。 県内外から1000人近いランナーが参加され、山々が色付く秋の万葉の道を駆け抜けていきました。 13日の金曜日はお馴染み「二三四会」での餅つきでした。このお餅は鏡野マラソンの餅投げ用の餅です。大雨の中で

—————

2015年11月04日 00:17

御朱印巡り

先日11月3日の祝日は阿波徳島に、8月盆行助法で参加できなかった四国巡拝のお遍路に出掛けました。1人でノンビリのお遍路ですので朝も比較的ゆっくりに出発し、巡拝第3回目の12番焼山寺から16番観音寺までの5ヶ寺をお参りしてきました。この先のこともあるので、どうしても近々に行かなければならなかったのですが、まさか二日続けて瀬戸大橋を渡ることになるとは・・・w。 四国霊場第12番札所 摩盧山正壽院焼山寺(まろざんしょうじゅいんしょうさんじ:高野山真言宗)は虚空蔵菩薩様がご本尊。車でも細く暗い車道をクネクネと登るので結構大変です(一一")。四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として知られており、また、

—————

2015年11月03日 23:24

四国八十八ヵ所 その5 

先日11月2日、日帰りで四国お遍路へ。いつも声を掛けてくださる勝田交通さん主催の「四国八十八ヵ所巡拝」のお手伝いをさせていただきました。毎月第一月曜日出発、全15回で今回は第6回目。善男善女17名で第44番~48番札所の5ヶ寺を打ちました。 バス会社の方針で、今年のお遍路ツアーでは泊りのお遍路を続けないそうです。なので、先月は泊りで土佐高知の東側を、今回は日帰りで伊予愛媛の中部を、来月は一泊二日で土佐高知の西側と伊予愛媛の南部を巡拝予定です。 四国霊場第44番札所 菅生山大覚院大寶寺(すごうさんだいかくいんだいほうじ:真言宗豊山派)は、十一面観世音菩薩様がご本尊。雨露に濡れる境内が深山幽谷の静

—————

2015年10月26日 22:52

十月二組寺祖師講 兼 開扉法要習礼

今日は二組寺の祖師講に出仕させていただきました。来月末に開扉法要を控える極楽寺さんを会所に、大般若転読法会の習礼を兼ねての祖師講となりました。 私は開扉法要の当日は受付係をいただいているので、今日の習礼は三讃で、前讃を萬福寺さん、後讃を圓通寺さんとなりました。前後讃で三讃を唱えるのは久々です(゚Д゚;)。当日の転読作法は1人50巻! 全600巻の転読をします! 200年程前の経典を修理してのお披露目ですので、極楽寺ご住職たっての全巻転読作法です。 来月11月21日、22日の2日間にわたり、33年ぶりの極楽寺ご本尊千手観音様の開扉法要が営まれます。初日21日に開扉法要が、22日には奈良大峰山より

—————

2015年10月25日 22:32

御本尊開扉並本堂落慶法会

素晴らしい秋晴れの下、同じ二組寺でいつもご指導をいただいている景清山寶性寺さんでご本尊延命地蔵菩薩様の開扉と本堂落慶法会が、沢山の檀信徒の皆さんがお集まりになられる中、盛大に営まれました。 高野山より別格本山本覚院ご住職稲葉法研上綱様をお導師様にお迎えし、法類法縁ご寺院さん、二組寺で稚児行列と共にお練りの後に庭儀理趣三昧法要を厳修されました。お練りは、泉水寺副住さんが法螺吹き、饒打ちの私、両讃頭の吉祥寺さん、萬福寺さん、そして衲衣衆、紋白衆と続きました。 本覚院上綱様の随行さんは私の専学同期クン(彼は成績トップで管長賞受賞。・・・私は皆勤賞w)でした。季節の便りでしか近況を知ることも無かったの

—————

2015年10月19日 09:02

白加美神社秋祭り

18日は津山市小田中の白加美神社の秋祭りでした。前職時代より親しくお付き合いさせていただいており、今年も祭りに声を掛けていただきました。 白加美神社は、天照皇大神(アマテラスオオミカミ)を主神とする神明造(しんめいづくり)の本殿で、小さいながらも、地元町内で崇敬を集める由緒正しく、そして、とても美しい神社です。 天気が良すぎるほどの秋晴れで、汗が噴き出ましたが、楽しく充実した祭りでした(≧▽≦)。 朝8時過ぎより随時集合。私は張り切って2番目に集合w。輿を輿蔵より出して飾り付けをします。 白加美神社の御祭神。 神様に輿にお移りいただいて「輿」が「神輿」となります。 9時過ぎに獅子舞を奉納し神輿

—————

2015年10月12日 21:19

地元青年団懇親旅行

10月10~11日の一泊二日で、地元青年団『二四三会』の懇親旅行へご一緒させていただきました。私は青年団会員ではないのですが、前職時代から随分と懇意にしていただいており、夏祭りや餅つきなどにお誘い頂いています。今回も声を掛けていただき、お邪魔させていただきました。 津和野~萩~山口を巡る『花燃ゆ』ツアーで、長距離移動の旅行となりましたが、秋晴れの気持ちの良い楽しい旅行となりました。 中国道を西進し、まず訪れたのが『津和野』。実は合併して「(新)津和野」になっており、本庁舎は合併した旧日原町に置かれており、ちょっと迷子になってしまいましたw。小京都の名に相応しい上品な街の印象でした。脇の水路には

—————

2015年10月07日 19:31

四国八十八ヵ所 その4

10月5~6日の一泊二日で、四国お遍路へ。いつも声を掛けてくださる勝田交通さん主催の「四国八十八ヵ所巡拝」のお手伝いをさせていただきました。毎月第一月曜日出発、全15回で今回は第5回目。善男善女11名で第24番~34、36番札所の12ヶ寺を打ちました。 四国お遍路では土佐の霊場を「修行の道場」と呼びます。札所間の距離も長く、石段を登るのも多く、なかなか堪えますw。 四国霊場第24番札所 室戸山 明星院...

—————

2015年10月04日 20:19

城西まるごと博物館

秋晴れで快晴の中、地元地域のイベント『城西まるごと博物館』が開催され、津山シティーブラスとして出演させていただきました。今までは学校の体育館やお寺の本堂で演奏会を開催させていただいていましたが、今回から「作州民芸館」駐車場が整備されて、そこが特設ステージとなりました。 前職時代より長く良いお付き合いをさせていただいている小田中田中町内会の皆さんを始め、お世話になりながらも不義理をしてしまっている方々から沢山の声を掛けていただきました。美味しい差し入れをいただいたり祭りにお誘い頂いたり感謝感激です。爽やかにお付き合いをしてくださる皆さんに心からの感謝を申し上げます(≧▽≦)。 先日は寶性寺にてに

—————