記事のアーカイブ

2016年05月19日 22:46

阿字観指導者養成講習会(前期)

5月16日~19日の3泊4日で、阿字観指導者養成講習会が高野山大師教会にて開催されたので参加してきました。専学で少し習ってはいたのですが、自己研鑽のためにより深く、檀家さんのためにより理論的に学んでみようと思い、参加した次第です。 北は北海道から南は熊本まで、本山金剛峰寺法会部に所属する研修生さんや職員さんを含む20代から60代の総勢26名が同期となり、美作からは私を含め3名が参加しました。26名の内、尼僧さんが5名参加でした。 お大師様より実慧大徳が受け継いだ真言密教の瞑想法「阿字観」。自の心と書いて「息」。呼吸の大切さを繰り返し指導されました。貴重な資料が山の様に配布され、漢字とにらめっこ

—————

2016年05月09日 22:21

四国八十八ヵ所 その10

今日は日帰りで四国お遍路へ。いつも声を掛けてくださる勝田交通さん主催の「四国八十八ヵ所巡拝」のお手伝いをさせていただきました。毎月第一月曜日出発、全15回で今回は第12回目。今回は善男善女13名で第71~76番札所の6ヶ寺を巡拝。出発地の津山からだと、一番近い札所地域なので朝もゆっくりでした。 津山も讃岐も終日雨の中でのお参りとなり、灰色の空に新緑が映える一日でした。     四国八十八箇所霊場の第七十一番札所 剣五山千手院弥谷寺(けんござん せんじゅいん いやだにじ:真言宗善通寺派大本山)は千手観音様がご本尊。幼き時のお大師様がこの地で月明かりを頼りに勉学に励まれ、弘法大

—————

2016年04月27日 00:09

リンク追加

全日本仏教青年会さん、全真言青年会さんのリンクを追加しまいた。リンクは基本Webサイトに貼っています。

—————

2016年04月26日 23:24

全日本仏教青年会「仏法興隆花祭千僧法会」

東大寺と南都二六会(奈良市近辺にある寺院僧侶有志)の共催をいただき、全日本仏教青年会主催で「仏法興隆 花祭り千僧法会」が、快晴の下、奈良東大寺を会所に開催されました。毎年の恒例行事だそうですが、私ははじめて参加させていただきました。 朝5時45分に高速道路に入り、一路東大寺へ。心配した渋滞もなく、すんなり3時間程で到着(^_^)。南大門外も朝9時前でこの混みよう。アジア圏からの観光客さんが多いような気がしました。 10時から出仕者有志にて、『アショカピラー』の清掃。昭和63年(1988)4月26日に、全国曹洞宗青年会さんと南都二六会さんの呼びかけで、仏法興隆を願い花祭り法会が厳修されました。そ

—————

2016年04月24日 23:35

水子地蔵尊供養祭

今日は水子地蔵さんのお祭りでした。たまたま24日でお地蔵さんのご縁日と重なりましたが、毎年4月の下旬にお勤めを、密教婦人部のご詠歌奉納と併せて営んでいます。気持ちの良い初夏を感じさせる天気の中、水子地蔵尊ご宝前にて無事にお勤めを終えることができました。皆さんありがとうございましたm(_ _)m。 お勤めの後は、お弁当を食べながらの会食。当座の予定報告や相談事で、ワイワイガヤガヤと賑やかに楽しい時間を過ごすことが出きました。山間の小さなお寺で、20軒程の檀家さんですが、篤信の方ばかりでいつも何かとお気遣いをいただきありがたいコトです。 この春、第1希望の高校に見事進学されたお嬢さんも、ご詠歌の一

—————

2016年04月18日 22:39

熊本地震義捐金托鉢

熊本を中心として九州全域にわたる今回の地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。どうぞ互いに手を取り合い、支え合い、励まし合って下さい。一日も早く穏やかな生活に戻れるよう願っています。   美作真言青年会として熊本地震義捐金托鉢を行いました。木曜夜に発生した地震の為、金曜日に連絡網が回ってきての急きょの托鉢行となりましたが、16名もの青年会員さんが駆けつけてくれました。 院庄ウエストランドさん正面入り口の一角をお借りしての托鉢行です。買い物で忙しくしているにもかかわらず、多くの方が足を止めてくださり、沢山のお浄財をお預かりしました。皆様のお心遣いに感謝を申し上げます。然るべ

—————

2016年04月09日 08:45

奈良国立博物館へ

昨日8日は奈良国立博物館へ行ってきました。今日9日から「国宝 信貴山縁起絵巻 ~朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝~」と題する特別展が始まります。 朝護孫子寺の塔頭寺院信貴山大本山千手院さんは金剛頂寺住職と高野山大学山岳部卒の山仲間で、今でも良いお付き合いを頂いており、この度千手院さんから先行内覧のご招待をいただいたのです。住職の代わりに私が先行内覧会に行かせていただいたというワケです(^_^)。 今回の特別展は、日本三大絵巻の一つに数えられる信貴山縁起絵巻が、なんと史上初めて全三巻一挙同時展示となります。国宝を一目見ようと沢山のご招待さんで博物館があふれかえりそうでしたが、私も国宝を間近で拝見

—————

2016年04月06日 18:07

西国霊場巡拝は5月に順延となりました≪≪変更

希望が多く、沢山の要望を頂いていた西国巡拝ですが、都合で5月に順延となりました。 第1回  5月25日~26日 一泊二日で西国1~3番 主催 / お問合せ  勝田交通(津山市上河原 0868-22-1234  担当:大谷)  

—————

2016年04月05日 11:42

四国八十八ヵ所 その9

昨日4日は日帰りで四国お遍路へ。いつも声を掛けてくださる勝田交通さん主催の「四国八十八ヵ所巡拝」のお手伝いをさせていただきました。毎月第一月曜日出発、全15回で今回は第11回目。今回は善男善女14名で第60~65番札所の6ヶ寺を巡拝。60番の横峯寺さんは参道が冬季通行止めとなるため、通行止め解除の4月になってのお参りです。 津山も愛媛東予地方も移動中は雨でしたが、不思議とお参り中は雨に遭うことはありませんでした(^_^)。 四国霊場第60番札所 石鈇山福智院横峰寺(いしづちざんふくちいんよこみねじ:真言宗御室派)は大日如来様がご本尊。標高750mに位置し、66番雲辺寺、12番焼山寺に次ぐ高地の

—————

2016年03月24日 22:21

「彼岸助法」と「にぎり仏」

17日の彼岸入りから20日の中日まで、津山市内のお寺さんに声を掛けていただき、助法をさせていただきました。助法も3年目となり、檀家さんとも随分親しくお話をさせていただくことができ、中には私を「指名」してくださる方もおられたようで、嬉し恥ずかし&恐縮の限りです。 旦那寺さんがお参りに伺うのが本義なのですが、大きなお寺さんであるがゆえの事情もあります。にもかかわらず、どのご家庭でも温かく迎えていただき、素晴らしい檀家さんだなぁとありがたく思います。 お寺さんをはじめ、皆さんお世話になりました。ご縁をいただけたなら、またお参りに上らさせていただきます。m(_ _)m 先日18日は、四十路ランニングチ

—————