ブログ

2014年05月18日 22:59

親族一周忌

今日は親族の一周忌でした。快晴に恵まれ、多くの親族が集まってくださったなか、お勤めをさせていただくことができました。先日勇退された圓通寺の名誉住職さんがお出でくださり、お導師をお勤めくださいました。読経の後にお墓参りをするのですが、少し離れた、しかも山を少し登った所にあるので、皆ふぅふぅ言いながらのお墓参りをなりました。草履での山道はキツイw。 高野山を下りてすぐに親族が逝き、私自身がお坊さんとし

—————

2014年05月14日 23:48

美作青年会会議、シティブラス役員会

昨日、夜中にどうしてもお風呂に入りたくなり、バイクにまたがり深夜2時まで営業している銭湯へ。足を延ばしてのんびりつかり、ホカホカに温まりました。 日中はお寺で住職に先日のお遍路先達の報告。バイクの納税通知書が来ていたので納税へw。155㏄のバイクは軽二輪といって維持費が比較的お手頃な年間2,400円で地元自治体へ納税します。自動車税は・・・初年度登録より10年以上が経過しているのでなんと割高納付(

—————

2014年05月13日 23:53

四国八十八ヶ所お遍路②

昨日の大雨とはうって変わって今日は快晴!しかも最高気温が30度近くになるという、夏日の中でのお遍路となりました。30度近いというものの、風がそよぎ、とても心地よく過ごしやすく感じました。 今日は第30番札所の善楽寺さんから第34番種間寺さん、36番青龍寺さんをお参りさせていただきました。 第31番札所竹林寺さんでは高野山開創一二〇〇年に併せて特別御開帳がなされており、お勤めの後に希望者で拝観させて

—————

2014年05月12日 23:25

四国八十八ヶ所お遍路①

今日は勝田交通さんにお声をかけていただいて、四国八十八ヶ所お遍路の先達をさせていただきました。先達と言っても、私の場合はお遍路をされる皆さんのお手伝いにもなりませんが・・・。勝田交通さん主催の四国八十八ヶ所お遍路の企画は全12回の第5回目で、今回は土佐国(高知県)の第24番札所最御崎寺さんから第34番札所種間寺さんと第36番札所青龍寺さんの12ヶ寺を、1泊2日の行程でお参りさせていただきました。

—————

2014年05月10日 21:47

地元散策ツーリング

快晴の朝、妻は職場の同僚さんと那岐山へ登山に、私はお寺に。なんだか昔話のような書き出しですが、我が家の週末はそれぞれが何かしらの用事をしているので、毎週こんな感じですw。週明けに四国お遍路のお手伝いに行かせていただくので、納経帳と納経軸を取にお寺に行きました。いつも納経帳は本堂の愛染様の前に置かせていただいているのですが、私のが見当たらない・・・?納経帳は四国霊場開創記念で記念バージョンが発売され

—————

2014年05月09日 18:00

二組寺密教婦人協議会総会

今日は二組寺密教婦人協議会総会が津山市田邑にある安養寺さんで開かれました。密教婦人部の皆さんには何かとお世話になっており、その篤心、バイタリティーに感謝が尽きません。本当にいつもありがとうございます。 10時からの総会では、議案に先立ち、宗歌「いろは歌」をお唱えしました。ん~専学で習った以来初めてのお唱えかも(゚Д゚;)。 総会では黒沢山萬福寺ご住職の香積正啓僧正が法話をなされました。日本三所に数

—————

2014年05月08日 23:40

七七日

今日は七七日のお勤めでした。平日にも関わらず、沢山のご親族様がお集まり下さいました。遠くは相模から!10時間くらいかかったそうです(゚Д゚;)。故人様もさぞお喜びでしょう。七七日を無事に迎えたので、本位牌の開眼作法の後、如常。故人様は笑顔あり涙ありそして山あり谷ありの娑婆暮らしを過ごしたのち、本日極楽浄土へとたどり着きました。ご当家の方にとっては、寂しさの募る時間かもしれないし、少しづつ平常を取り

—————

2014年05月03日 23:12

圓通寺仁王門落慶法要、晋山式

今日は圓通寺仁王門落慶法要と晋山式に出仕させていただきました。7時過ぎにお寺を出て、圓通寺さんに向かいましたが、もうすでに檀家総代さんたちが忙しくされておりました。 高野山真言宗で準別格本山の寺格を誇る寶壽山尊光院圓通寺さんは、お大師様によって建立されたと伝えられてます。美作八十八ヶ所事務局によると、「西高野」または「美作国二ノ宮高野神社奥之院」と称せられたものの、鎌倉時代の戦火により全焼されたそ

—————

2014年05月02日 20:30

準備

快晴の中、「この時期のバイクは最高だなぁ~」と快調な走りのマジェスティーSで圓通寺さんへ。明日、晋山式を迎えられるのでその準備にお手伝いに行かせていただきました。すでに安養寺さん、吉祥寺さん、極楽寺さんが準備をされており、なんとなく遅刻気味となってしまいました。反省・・・。檀信徒さんや総代さんも大勢おいでで、明日の準備に忙しそうにされておりました。同級生のお父様に久々にお会いしました。お声をかけて

—————

2014年05月01日 23:23

六七日、巡拝予定

今日は昨日まで続いた雨も上がり、曇天模様でしたが、いつものように歩いて六七日に伺いました。灰色の空に雨上がりの深緑が目に鮮やかです。いつもお勤めの後にお話(決して法話とか説法とは言えない駄話です・・・(>_<))をさせていただくのですが、今日は六七日にお世話になる弥勒菩薩様のお話を少し。いよいよ来週七七日をお迎えになられます。お薬師様とご縁を結んでいただき、極楽往生を願うのみです。 雑

—————