記事のアーカイブ

2015年01月22日 23:46

高野山開創1200年記念結縁行脚&新春狂言

今日は二組寺の「高野山開創1200年記念結縁行脚法会」でした。今年はお大師様が苦難の末に高野山を開かれて1200年の記念すべき年を迎えます。そこで「飛行三鈷」を本尊とし、ご勝縁を結んでいただく結縁行脚を全国各地で行っています。私たち二組寺ではメモリアルハウス寶珠殿さんを会所に、お導師様を圓通寺名誉住職様、経頭を金剛頂寺住職、前讃を萬福寺ご住職様、後讃を極楽寺副住職、慶讃文を極楽寺ご住職様、心経太鼓を安養寺ご住職様で結縁法要を厳修いたしました。 午後の部では、道中散華時に清眼寺副住職さんと吉祥寺副住職さんによる法悦歓喜和讃をお唱えいただきました(≧▽≦)。これは素晴らしい!! 檀信徒の皆さんの日

—————

2015年01月18日 21:05

金剛頂寺本尊初会式

今日、新年18日は蕎麦尾山金剛頂寺本尊正観世音菩薩初会式でした。二組寺祖師講を兼ねるので組寺のご住職方のご出仕をいただき、大般若転読法会を厳修させていただきました。昨日の大雪で天気を心配しましたが、おかげをいただき快晴となり多くの檀家さんのお参りをいただきました(≧▽≦)。 金剛頂寺ではこの度、檀家さん皆さんのご理解をいただいて、大般若経典全600巻の内半分の300巻を新調させていただき、今日が初お披露目となりました(≧▽≦)。初会式終了後は皆さんに触っていただき、転読作法のパラパラ~を体験していただきました。山の中の小さなお寺ですが、篤信の皆さんばかりでありがたいコトです。小さなお寺の大きな

—————

2015年01月17日 22:37

五七日と会式準備、阪神淡路大震災から20年

今日は昨年末にお亡くなりなられた檀家さんの五七日でした。お墓が決まらないので、七七日での納骨でなく百ヶ日で納めるとお話をいただきました。元々古い土葬墓が金剛頂寺近くの実家付近にあるので、そこの土を使いながら新しいお墓を建てられます。墓石はたくさんの種類があり値段も決して安くはないので、施主さんが納得することが大切だと思います。良い墓石に出会えます様に。 お寺に帰った後は、明日の会式の準備。明日は蕎麦尾山金剛頂寺本尊正観世音菩薩様の初会式です。大般若転読法会を執り行い、二組の祖師講を兼ねるので、全11ヶ寺のご住職方のご出仕いただきます。ところが、本堂が小さいので内陣に全員は入れません。私は外陣で

—————

2015年01月11日 23:39

アンサンブルコンテスト

今日は岡山県アンサンブルコンテストでした。毎年、シティーブラスのクラリネット有志で出演をしています。今年も例年同様、11月末の定期演奏会が終了後に選曲をし練習開始。年末年始の連日連夜の練習でした(*_*)。本当は、夏くらいには選曲をして練習を始めて当日に臨みたいのですが、出演メンバーの確定も難しく毎年急ごしらえとなってしまい、毎年ちょっと残念です。 しかし、40代から10代までの有志が、ワイワイガヤガヤ、楽しく練習ができて、楽しく演奏をすることができたのが何よりの成果です(^_^)。毎年アンコンに一石を投じている・・・はずw。 バンドフェスティバルの合宿合同バンドでお世話になったにもお会いでき

—————

2015年01月03日 19:28

毘沙門天王祭

早朝6時より、毘沙門天王祭のお勤めを住職と二人でさせていただきました。元旦から連日雪模様ため積雪もあったのですが、檀信徒の皆さんがまだ夜の明けきらない早くから雪かきをしてくださいました。ありがとうございます。 毘沙門天王祭では檀家さん以外の地域の方や信者さんも遠くからお参りいただきました。皆さんに毘沙門様のご利益があります様に。お世話いただいた皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m。 全て終了の後は檀家さんへ年始の挨拶。皆さん変わらず穏やかな1年でありますように。 新年早々の大雪(゚Д゚;)。津山市内も2日は真っ白でした。洗濯物が凍ってた(゚Д゚;)。 毎年正月三日は毘沙門天王祭です。小

—————

2015年01月01日 17:30

謹賀新年

平成27年乙未 あけましておめでとうございます。昨年は沢山のご勝縁をいただくことができ、ありがとうございました。是も偏にお大師様のお導きであり皆様の御恩情の賜物でございます。どうぞ、今年も倍旧によろしくお願いいたします。皆様の一年が穏やかでありますように、願っています。   昨夜の大晦日23時30分過ぎより修正会のお勤めをさせていただきました。始める前に半鐘を鳴らしたときには雪は無かったのですが、新年1時過ぎにお勤めを終えて外を見ると、真っ白に積もっていました。そんな中にもかかわらず、ご近所の檀家さんがお参りくださいました。ありがたいことです。 朝は家族でお雑煮をいただきましたが、私

—————

2014年12月31日 21:16

良いお年をお迎えください

今年一年、沢山の方にお声掛けをいただき、沢山お手伝いをさせていただきました。皆さんのご期待に添えることができたかどうか、自問自答の日々です。青年会ではあちこちに出仕をさせていただきました。滅多にない経験をさせていただき、ありがたいことです。 沢山の方にご迷惑を掛けながら、そしてお世話になりながら一年を無事に過ごすことが出来ました。今年一年、いただくことのできた全てのご縁に心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。 どうぞ、迎える新年が、穏やかな一年でありますようにm(_ _)m。 金剛頂寺には鐘楼はありませんw。金剛頂寺では23時30分~新年2時まで修正会を厳修いたします。これから身

—————

2014年12月25日 10:55

23日 阿波三日目

昨日(22日)は思いがけない焼山寺雪道参拝となり、夜はグッスリ。昨日と打って変って快晴となり、車内は暑い程でした。 今日(23日)参りさせていただいた4番札所大日寺さんは、副住職さんが私の専学同期で、お互い高齢組wとして励まし合った仲です。伝法灌頂の入壇が、私が四臈、大日寺さんが確かニ臈だったと思います。同じように社会人を経て専学に入ったのですが、大日寺さんは海外勤務も豊富だったことから、周りの人気者でした。今日、久々にお会いすると、相変わらず精力的に頑張っておられるようで、お互いの近況報告でついつい長居をしてしまいました。「『札所に胡坐をかかない』と心に決めている」と話すその言葉に気迫を感じ

—————

2014年12月24日 13:06

22日 阿波二日目 

昨夜(21日)は徳島市郊外の安宿へ。昨夜のニュースでは、徳島の平野部でも積雪がある、との報道があり心配しましたが、平野部での積雪はありませんでしたが、雪やミゾレが降る寒い一日となりました。 今日は、8時過ぎより第十七番札所井戸寺をスタートし、17番~15番、13番~5番と打ちました。この辺りは札所間が近いので助かります。 12番焼山寺の麓に到着したのが10時30分ころ。このときすでに麓は吹雪(゚Д゚;)。山上の焼山寺駐車場を目指して車を進めましたが、狭く急こう配な道を夏タイヤの二駆で登るのは安全でないと思い、車での参拝を断念。除雪車で作業されている方に断りを入れて、途中の道が広くなっているとこ

—————

2014年12月23日 19:30

21日は阿波へ

12月21日~23日までの二泊三日、四国お遍路、阿波へ行かせていただきました。今しがた帰宅。   21日の出来事 朝シャワーを浴びて、6時前に出発。今日は阿波へ四国霊場のお参りに向かいました。阿波だけお参りをしそびれており、納経軸の完成も目指して二泊三日、単身、車でのお参りです。ちなみにお参りを含めた仏事の前は必ずシャワーを浴び剃髪をして向かいます。初心を忘れないように、自身のこだわりです。 妻は、朝から岡山市内で行われる淡交会の用事で出かけるため、すでに着物を着始めていました。 朝も早かったので岡山インターから高速に乗りましたが、日曜の早朝、まだ夜も明けきらない朝暗い中、岡山までの

—————