ブログ
2014年11月05日 21:23
今日は「第26回美作密教婦人会研修会」が津山グリーンヒルズで開催され、檀家さんと一緒にさんかをさせていただきました。美作一円から各寺院の密教婦人部の皆さんがお出でくださり、300名を超える参加となりました。いつもながら熱心な密教婦人部の皆さんですm(_...
—————
2014年11月05日 00:23
4日は農作業の日。サツマイモの収穫も中盤戦です。ここからは体力勝負!足腰が丈夫でなければ、20キロにもなる集荷かご100個を上げ下ろしできません(゚Д゚;)
バッタ。今日の農園も平和です(^_^)v。
今日は快晴(^_^)。那岐山系を望むイモ畑。農作業日和です。強い日財でしたが、時折吹く冷たい風が気持ち良いデス(^_^)。
今日は「紅アズマ」の収穫。ホクホクして焼き芋には最高!大きいものは40cm
—————
2014年11月05日 00:05
3日は「バンドフェスティバル」の日でした。友愛の丘で一泊の後、張り切って演奏会場である建部文化センターに、会場1時間前に到着。朝の清々しい時間、そばを流れる旭川河川敷を散歩してノンビリ。
楽器搬入、設営完了次第合奏。お昼までみっちりご指導をいただきました。その後、建部中学校吹奏楽部の皆さんに入っていいただき、最後の練習。
13時開演となり、あっという間に会場はほぼ満席(^_^)。岡山県の吹奏楽レベ
—————
2014年11月04日 23:38
2日は、3日に開催される「岡山県一般吹奏楽連盟主催第32回バンドフェスティバル」の出演団体有志メンバーによる合同バンドの、合宿練習の日でした。合同バンドの練習は、2回目にして最後の練習・・・Σ(゚Д゚)。社会人吹奏楽団は仕事や家庭などでなかなか時間の都合がつかず、苦労するのです(-_-;)。合宿バンドには、シティーブラスからは7人が出演させていただきました。
12時に「友愛の丘」に集合し、13時~
—————
2014年11月02日 13:38
昨日の奈良東大寺での法要後、西国霊場の南円堂、長谷寺、法起院と巡拝させていただいて、昨夜は京都伏見区の安宿へ泊。昨日は一昨日と打って変わって午後から雨模様の湿気の多い一日でしたので、お風呂でシッカリ疲れを癒しました。
今日は西国三十三所第10番札所明星山三室戸寺(本山修験宗別格本山:千手観音)→第12番岩間山正法寺(真言宗醍醐派:千手観音)→第14番札所長等山園城寺(天台寺門宗総本山:如意輪観音)
—————
2014年11月02日 11:08
31日は「こうやさんふぇすたin奈良」でした。奈良東大寺大仏殿を集会に、全国から200名もの青年僧が集まりオープニング法要が厳修されました。大仏殿は拝観自由ですが、その中でお勤めをさせていただけることなど滅多にありません。来年、高野山は開創1200年を迎えそのプレイベントを全国で開催させていただきましたが、今日の奈良東大寺大仏殿でのオープニング法要を〆とします。なので盛大に、華やかに法要も行われま
—————
2014年11月02日 09:11
10月30日は寶性寺さんで10月の二組寺祖師講を奉修させていただきました。毎月二組寺さんが集まってのお勤めですから貴重な時間です。来年の開創法会に関してのこと、団参についてなど組長さんから報告がありました。
祖師講の後は奈良へ。明日31日に奈良真言青年会さんが主宰されて、「こうやさんフェスタin奈良」が東大寺さん周辺で開催されます。そのオープニング法要に出仕させていただくのです。なので、ついでに西
—————
2014年10月29日 23:05
今日は「平成26年度美作八十八ヶ所霊場会先達研修会」が津山グリーンヒルズで開催されました。去年は美作八十八ヶ所霊場開創30周年記念大法会を厳修させていただきましたが、今年の研修会は、歩き遍路で四国八十八ヶ所を2巡された横田賢一さんをお招きして「歩き遍路で感じたこと」と題した講演をいただきました。
昔の様に胸に一物を持ってお遍路に出るのではなく、今は自分自身と向き合うためのお遍路さんが多い。若い世代
—————
2014年10月27日 22:44
先日のブロッコリー植え付け以来、熟柿の収穫など、今年も秋の収穫のお手伝いをさせていただいており、今日はサツマイモの収穫のお手伝いをさせていただきました。秋の農作業も3年目となります(^_^)。毎年お声をかけていただき、ありがとうございます。農業の知識はゼロですが、・・・まぁ他に知識があるのかと問われても何もないのですが(-"-)・・・、農園の方に色んな話を聞かせていただきながら実りの秋を楽しませて
—————
2014年10月25日 22:58
今日は午後より、前回好評をいただいた写仏会を金剛頂寺本堂にて開催させていただきました。所謂、『金剛頂寺プロジェクト』の第3回目w。写経をされる方、写仏をされる方、と自由にしていただきました。13時30分から15時30分までの休憩をはさみつつの2時間みっちり、静寂の本堂で真剣に取り組んでいただきました。
写仏組、写経組と分かれて座りました。御法楽の後は私は席を外しますので、皆さんだけで心静かな時間を
—————