ブログ
2015年04月18日 13:13
久々の晴れ間です(^_^)。平日にも関わらず、多くの方が高野山にお参り下さっておられるようで、ありがたいことです。
金剛三昧院は高野山の街中からは離れており、とても静かな場所にあります。拝観くださった皆さんはその静けさに驚いてくださいます。
昨日夕方、若い者が新しい「杉盛」を作っていました。
杉盛に水を差して、青々とした立派な杉盛の完成!
中庭の桜もキレイです(^_^)
国宝多宝塔側の「五色椿」は
—————
2015年04月17日 13:08
今朝、起床時は晴れ。ところがすぐにスコールの様に雨が降り、その後は快晴。不安定な天気で困ります・・・(-"-)
お泊りいただいたお寺さんのご関係で、高野山高校宗教科の生徒さんがお大師様の紙芝居を上演してくださいました。外国人宿泊客さん向けに英語も良く練習されており、拍手喝采でした。
カモシカがっ! Σ(゚Д゚)近いっ! もののけ姫の世界w。
金剛三昧院の桜は今が見ごろ(^_^)。
高野山開創120
—————
2015年04月15日 16:19
昨夜は大雨。今朝も6時ころは雨でしたが、8時ころは晴れ。その後はまた雨。午後からは降ったり止んだり。山の天気は変わりやすいものです(-"-)。
先日の朝刊に高野山開創1200年記念大法会の初日、奥之院燈籠堂での法会の写真が掲載されていました。
昨日お泊りいただいた方は、九度山の慈尊院さんから高野山町石道を歩いて高野山にお参りくださいました。雨の中7時間30分かかったそうです(゚Д゚;)。今日は高野
—————
2015年04月13日 15:02
昨夜の大雨がウソの様に先ほどまで晴れていたのですが、今は曇天です。午前中、開扉をしていた多宝塔も午後は閉めてしまいました(>_<)。それでも拝観にお出でくださる方が多く、ありがたいことです。雨の中せっかくお参りいただいたのですから、私が拝観受付小屋に入る午後からは、「お節介の押し売り」と揶揄されようともw、サービス精神満点でご案内させていただきます。
全国で文化財に「油のようなもの」が
—————
2015年04月12日 16:20
連日、個人様団体様と多くのお参りをいただきます。宿坊チームにも少し慣れてきました。
今日は、久々に晴れ間がのぞき、日中は少し暖かくなった気がします。・・・と言っても、夕方は冷たく冷え込み、夜はまだまだ寒い日が続きますが・・・(-"-)。
金剛三昧院境内の桜がようやく咲き始めました(^_^)。
久々の晴れ間を迎えた日曜日。晴れの日には国宝多宝塔を特別開帳します(≧▽≦)。今日は沢山の拝観者さんです。
—————
2015年04月08日 20:12
今日はお釈迦様の誕生日、仏生会です。本山金剛峰寺では甘茶のお接待が行われました。私は金剛三昧院寺族の代理でお手伝いへ。毎日、何か非日常の経験をさせていただき、ありがたいコトです(^_^)。 「本山金剛峰寺で、山内塔頭寺院の奥様方と、甘茶の接待を手伝いました」って、なかなかない経験だと思います。
団体様で宿坊をご利用いただいた場合、申し出があれば朝ご出発前に高野槇を出張販売も可能です。
昨日の青年会
—————
2015年04月07日 17:00
生憎の雨・・・(>_<)。天気予報では午後は曇りとなっていたのですが、霧雨模様(>_<)
今日は真言青年会での法会「千僧法会」に出仕させていただきました。美作真言青年会からも数名の出仕をいただき、全体で644名の青年僧で慶讃法会を奉修させていただきました。
集会所となった高野山大学黎明館。あまりにも多くの出仕をいただいたので、急きょ、伽藍金堂での他に、山王院、根本大塔の三ヶ
—————
2015年04月06日 13:16
金剛三昧院の「雪吊」が外されました。雪深い高野山にも、ようやく春の訪れです。雨で蒸し暑い(-"-)
国宝多宝塔の内部。その天井は「折上小組格天井」。素晴らしい(≧▽≦)。特別拝観で皆さんが見ていただける視点は五智如来像の正面ですが、天井は見にくいのでココで紹介。
—————
2015年04月04日 15:10
昨夜の大雨で、今日はどうなることと思いましたが、何とか曇天で持ちこたえています。
金剛三昧院 拝観料(いずれも建物内部には入れません)
晴れ:500円(大学生以上)、多宝塔を特別に開けています。
雨天:300円(大学生以上)、多宝塔は閉めています。
納経(御朱印)の方は、先に申し出てください。
金剛三昧院中庭の梅がようやく咲き始めました(^_^)。
今日は雨ではないので、国宝多宝塔を特別開扉中!。
—————
2015年04月03日 15:45
終日雨(-"-)。 一昨日が雨で、昨日の開創記念法要開白が晴れ。そして今日が雨。 昨日の晴れは、「おかげ」に違いありません。
団体様泊後の朝の宿坊は大忙しです(>_<)。宿坊担当の人は毎日大変だ~。
今日は雨で拝観者も少ないので、拝観受付小屋wにて早々のアップです(´・ω・`)。
今朝の朝刊。昨日の夕方のニュースでも随分と取り上げて下さっていました(^_^)。
奥之院燈籠堂への参道は参
—————