ブログ
2013年09月18日 22:14
今日は18時より、青年教師会の土砂加持法会の習礼(練習)が、宗務支所である院庄の清眼寺さんでありました。全体では4回目の習礼で私は県内のみの参加ですので今回が2回目の参加です。私を含め9名が集まり、配役は例により「くじ引き」となりました。
私は、8番目に引いたのに、今回は中曲の経頭が当たりました。参加させていただいた2回のうち、導師と中曲を引き当てるとは・・・。これには参加された他の方が「金剛頂寺
—————
2013年09月16日 20:40
今日は、10月28日の月曜日に真庭市にある高野山真言宗別格本山木山寺さんで開催される「美作八十八カ所霊場開創三十周年記念大法会」の第1回実行委員会が美作宗務事務所にて開催されました。私は役員ではないのですが、いつもお世話になっているお寺さんから助法のお電話をいただいて、今回参加させていただきました。
以前仕事でお世話になった先生や、いつもお声をかけてくださるお寺さんなど老若混在の20名のお寺さんが
—————
2013年09月13日 22:34
『ジンジュク女子写真部展~モノクロフィルム×城東むかし町~』という写真展が、津山市の城東町並み保存地区にある「うき草や」さんで開催されます。期間は9月21日~23日の11時~18時です。この写真部のメンバーが私の同級生で、今日ご案内をいただきました。皆さんもお近くにおいでの際はお立ち寄りください。
—————
2013年09月11日 19:08
今日は、ウエストランド様の温かいご理解の下、美作真言青年会主催で、東日本大震災復興支援托鉢行をさせていただきました。右手で錫杖を振り、左手でお浄財箱を抱え、般若心経を繰り返すのですが、秋空とはいえ天気が良く、読経中は汗が滴り落ちました。
買い物帰りの多くの方からお浄財をお預かりさせていただき、本当にありがとうございました。お預かりしたお浄財は日本赤十字と相馬市の教育復興子育て基金へ寄付させていただ
—————
2013年09月09日 12:57
9月11日(木)の11時より1時間、津山市院庄にある「ウエストランド」様の温かいご理解の下に、美作真言青年会による「東日本大震災復興支援托鉢行」をさせていただきます。お騒がせしますが、どうぞよろしくお願いいたします。なお、お浄財は日本赤十字社と相馬市の教育復興子育て基金へ寄付をさせていただきます。
—————
2013年09月01日 23:56
今日は7年目の結婚記念日でした。普段外食をすることは滅多とないのですが、今日は特別に夫婦二人で近所に出かけました。結婚後も、毎日ドタバタとしておりほとんど家にもいませんでしたが、不満を口に出すとなく支えてくれました。よい機会をいただいて高野山で修行をさせていただけたのも、妻の理解や支えがあって無事成満することができました。今でも妻の支えがあっての私です。妻と出会えたこのありがたいご縁に深く深く感謝
—————
2013年08月30日 18:34
ニュースによると、イオン子会社のイオンリテール(千葉市)は30日、寺院や霊園と協力し、3万5千円の共通料金で共同墓地などの形態で納骨と永代供養ができるサービスを9月から始めるらしいです。民間企業さんですから、私のようなものがその事業についてどうこう言うつもりはありません。「お客さん」が「料金」を払って「会社」の「サービス」を「利用する」のだから、これからは「利用者」の選択肢としてありえるのでしょう
—————
2013年08月25日 17:15
今日は檀家さんの四十九日でした。朝五時頃はものすごい豪雨で、今日はどうなるかなぁと思いましたが、個人様のご遺徳とご親族様の信心のおかげで、お勤めの始まる頃には青空の見える天気へと変わりました。
お墓への納骨ではご葬儀でお世話になった葬儀屋さんが来てくださり、雨にぬれては、とテントを立ててくださっていました。ありがたいお心遣いに感謝です。
今日は本位牌とお墓の開眼作法もさせていただいたのですが、昨日
—————
2013年08月24日 20:19
先日二通のご案内をいただき、この秋はおめでたい法会に出仕させていただきます。一つは十月六日に美作市にある蔵寶寺さんのご本堂建立300年を記念してご本尊である虚空蔵菩薩様の特別開帳法会、もう一つは十月十三日に津山市にある万福寺さんのご本尊である虚空蔵菩薩様の開帳法会と晋山式です一度。
偶然ですがどちらのご本尊様も虚空蔵菩薩様です。どちらの法会も一生に一度の『晴れの法会』です。普段お目にかかれない仏様
—————
2013年08月23日 11:17
産経新聞のネットニュースによると、『世界遺産・高野山(和歌山県)の僧侶と気軽におしゃべりしたり、真言宗の瞑想(めいそう)法「阿字観」や写経を体験したりできる「高野山カフェ」が30日から9月8日まで期間限定でJR東京駅前の新丸ビルにオープンする。今年で7回目。人気は若い僧侶に質問ができる時間だ。』ということらしいです。
高野山での修行中に少し話しを聞いたことがあり、普段仏教や僧侶に接することの無い都
—————