ブログ

2014年01月22日 19:51

美作八十八カ所霊場巡拝③

今日は美作八十八カ所霊場巡拝の五日目、私は前回失礼しているので三日目です。今日は、昨夜の雪を心配しながら鏡野町の霊場を巡拝させていただきました。 巡拝順路は、①景清山寶性寺(第61番)→②恵日山興隆寺(第63番)→③八木山福泉寺(第62番)→④蕎麦尾山金剛頂寺(第65番)→⑤法華山弘秀寺(第66番)→⑥壽寶山長善寺(第67番)→⑦明徳山上野寺(第69番)→⑧大日山光明寺(第71番)→⑨梅本山観音寺

—————

2014年01月21日 18:17

普通自動二輪免許(MT)

今日は「卒検」でした。何を隠そう、いえ、隠すつもりはありませんが、普通自動二輪(400ccまでのバイク免許)の免許取得を目指して昨年の12月5日より自動車学校に通っており、今日が卒業検定の日でした。普通自動車1名、牽引1名、バイク(私)の3人が卒検に臨みました。9時に自動車学校に着き卒研の申し込み。9時10分から説明を受けて、自動車→牽引→バイクの順で検定をしました。結果は全員合格! 普通自動車運

—————

2014年01月19日 22:15

第34回二組寺密教婦人協議会一日研修会

今日は密教婦人協議会の第34回一日研修会でした。今朝は津山市内にもしっかりと積雪があり、どの車もノロノロ運転でした。鏡野は大雪でした。 改良服で行くか作務衣で行くか悩みましたが改良服で会場準備へ。白衣の裾が雪で汚れるのがイヤなので裾を持ち上げて歩かなければならず、大変でした。会場に着いてみると、作務衣と改良服と半々でした。私はそのまま一日いるのかと思ったのですが、なんとお寺さんは一旦解散に。作務衣

—————

2014年01月18日 21:18

初会式並びに1月祖師講

今日は金剛頂寺ご本尊正観世音菩薩様の初会式でした。金剛頂寺では古くより聖観音の「聖」ではなく正観音と、「正」の字を用います。 二組寺の大師講を併せてさせていただきますので、雪がちらつき始めた9時過ぎにはそれぞれのお寺さんがご出仕くださいました。寺務連絡の後、10時より金剛頂寺ご本尊正観世音菩薩初会式並びに1月大祖師講を始めさせていただきました。金剛頂寺の本堂は11か寺のご住職が内陣に入れるとギュウ

—————

2014年01月16日 21:47

美作八十八カ所霊場巡拝

今日は青年会の美作八十八カ所霊場巡拝の3日目でした。私は前回都合で失礼をさせていただいているので、今回で2日目。今日は真庭地域の霊場に向かいました。 巡拝順路は、①瑠璃山等輪寺(第36番)→②渓應山法泉寺(第26番)→③金籠山江原寺(第25番)→④西今山法福寺(第27番)→⑤笠場山普門寺(第28番)→⑥郷城山萬福寺(第29番)→⑦大寺山勇山寺(第33番)→⑧覚鑁山遍照寺(第30番)→⑨福聚山清水寺

—————

2014年01月13日 23:53

アンコン

今日は、アンサンブルコンクール(略してアンコン)でした。所属する津山シティーブラスのクラリネットパート有志6名の六重奏で参加してきました。くらしき作陽大学の藤花堂で行われます。12月の中旬にようやく参加者が決まり、曲が決まり練習開始!今日まで時間をやりくりしながら夜な夜な練習をしてきました。和気藹々と楽しく練習してこれたと思います。移動中にハプニングがあり、よもや遅刻か!?と心配しましたが、無事受

—————

2014年01月11日 23:52

東日本大震災復興支援托鉢行

今日は、真庭市にあるサンプラザさんの温かいご理解の下、美作真言青年会主催で、東日本大震災復興支援托鉢行をさせていただきました。美作真言青年会では8月を除く毎月11日に、ウエストランドさん(院庄)、サンプラザさん(真庭市)、彩菜茶屋さん(美作市)の3ヶ所で、11時から12時までの1時間、震災復興支援托鉢をさせていただいています。会員は今回六名の参加がありました。冷たい風が吹く中にも関わらず、多くの方

—————

2014年01月07日 23:22

美作八十八カ所霊場巡拝①

今日は美作真言青年会のご案内で、青年会有志による美作八十八カ所霊場巡拝の初日でした。朝8時40分に8人で美作市の光明寺さんを出発。ワンボックスカーを借りてきてくださった青年会会長さん自らハンドルを握ってくださり、恐縮しました。途中合流組を含め総勢10名となりました。 巡拝順路は、①土師山圓福寺(第2番)→②作東高野山法輪寺(第1番)→③慈恩山普門寺(第6番)→④瑠璃山蓮花寺(第7番)→⑤黒見山観音

—————

2014年01月03日 19:25

毘沙門天王祭

今日は金剛頂寺毘沙門堂にて毘沙門様のお祭りがありました。早朝5時過ぎの外は真っ暗で周りに明かりが無いので、満天の星空でした。檀家の皆さんがすでに火を起こして暖を取っており、普段静かなお堂は賑やかな雰囲気でした。6時よりお勤めをさせていただき、次第は奈良県信貴山の毘沙門天王祭次第に沿ってさせていただきました。お堂の中はとても寒く、足の指先が痛いほどでした。お勤めの後は、お参りいただいたへ福笹とお守り

—————

2014年01月02日 20:05

毘沙門天王祭準備

今日は昼から明日の準備に毘沙門堂へ行きました。明日は毘沙門さんのお祭りです。すでに檀家さんが数名おいでくださり、準備を始められていました。毘沙門堂は金剛頂寺から2キロ南下した蕎麦尾山の入り口にあります。仁王門跡を考えると往時の寺勢が偲ばれます。規模は小さくなりましたが、温かい檀家さんは今も昔も変わりありません。実は、毘沙門堂の真ん中に鎮座されているのはお地蔵様です。お地蔵様の右側には毘沙門様、左に

—————