記事のアーカイブ
2014年02月15日 18:12
2月14日の8時に津山を発ち一路高野山へ。高野山真言宗総本山金剛峰寺で2月14日23時より翌15日11時まで12時間にわたり厳修される「常楽会」の見学に向かいました。金剛頂寺が100年にわたりお世話になっている高野山別格本山金剛三昧院の若院下さんが四座講式で厳修される常楽会の涅槃講の式師をお勤めになられます。なのでお祝いと激励、そして私がつい昨年出仕させていただいた常楽会で、今年は私のお世話になった方が式師をお勤めになられるという、素晴らしい巡り合わせのご縁を大切にしたいと思っての、高野山詣です。
吹雪の中、中国道は問題なく通行できたものの、近畿道で通行止めに合い、大渋滞!当初予定では5時間程
—————
2014年02月10日 16:32
今日は朝連絡があり、昨日四十九日のお勤めをさせていただいた檀家さんからお位牌の開眼のご依頼をいただき、金剛頂寺本堂でお勤めさせていただきました。なんと、先日の四十九日のお勤めの時にはすでに出来上がっており、大切にしまっておいたそうです。納骨は後日という話を聞いていたので、お位牌もまだ準備が出来ていないと私が勝手に思い込み、また施主様も本位牌は納骨時と勘違いをされており、私がお勤め後の法話で少しその話に触れたので、お気づきになったそうです。私も気付けばよかったのに、思い込んでしまっており、なんとも大変なご迷惑をおかけしてしまいました。猛省です・・・。開眼作法は伝授いただいているのですが、今日は住
—————
2014年02月09日 22:38
今日、妻はおばあちゃんの一周忌の法事のため島根へ。私は四十九日の法事でした。小雨降る中でしたが個人様有縁の皆様がお集まりになり、私副住職がお勤めをさせていただきました。四十九日では仮位牌から本位牌に変わり納骨するのが通例ですが、事情により仮位牌のままで納骨も一周忌までしないことになりました。本当はご葬儀以降せめて三回忌までは一連の仏事を滞りなく執り行いたいのですが、金剛頂寺ではご当家のご意向に極力沿うようにしております。いずれにしても、故人様を偲ぶ思い出話に花の咲いた温かい仏事となりました。故人様のご遺徳と施主様をはじめとする有縁の皆様の篤心でしょうか、ミゾレ交じりの雨天も晴れ上がりました。
—————
2014年02月08日 20:53
朝起きてビックリ!津山市内にも積雪が!朝の情報番組ではしきりに「雪道での注意」なることが話題となっておりました。なるほど。関東地方は雪が降らないのですね。そういえば私が東京にいたころも降りませんでした。津山市内数センチの積雪ですが、私が小学校の頃は1mとか普通に積もっており、恩原スキー場に向かう道中には雪の壁が出来ていたのを覚えています。まぁスキー場まで40分程度ですから雪は降って当たり前なんですが、処変わればなんとやら、ですね。どうぞ、不慣れな雪道では車も歩行者も皆様方ご注意下さい。
美作真言青年会で来月13日の高野山伽藍金堂で修させていただく一座土砂加持法会の習礼について参加のメールを出さ
—————
2014年02月03日 17:37
今日は節分です。金剛頂寺では10時より私副住が星供をさせていただきました。お参りがあってもなくてもキチンと修させていただこうと、今年から色々と取り組ませていただくことにしています。といっても、大きな壇を用意できないので星供次第に沿ったものではなく、私がお世話になった金剛三昧院の次第を用いました。檀家さんの無病息災所願成就を願い修させていただきました。
一日中濃霧で、なんだかすっきりしませんでした。
—————
2014年02月02日 22:06
今日は、津山中央ロータリークラブ結成25周年記念式典での依頼演奏が津山国際ホテルでありました。シティーブラスも結成25年、津山中央ロータリークラブ様も結成25年!不思議なご縁です。いつもお世話になっているご住職様にお会いしてお互いにビックリw。おおっ~ロータリーの会員さんなのですね!すごい!いつもは衣姿なのですがスーツ姿もバッチリ!。
懇親会での演奏会ですのでBGM的に・・・となるわけもなく、演歌から懐メロまで6曲を30分間しっかり吹かせていただき、私たちも大いに楽しませていただきました。まさか、アンコールをいただけるとは思ってもおらず、大盛り上がりでアンコールをいただきうれしい悲鳴が・・・。
—————
2014年02月01日 19:15
今日は檀家さんの三回忌でした。檀家総代長も受けてくださった方で地元の信頼も篤い方でした。ご親戚のお寺さんもご一緒にお勤めをいただきましたが、若造の私が導師を、ご老僧が脇をお勤めくださり、とてもとても緊張をしました。ご老僧のご子息様もお若いながら専学の先輩であります。今は高野山で役僧さんをされておるそうで、高野での修行話に花が咲きましたw。
お墓参りの間は天気が良く、風は冷たいものの、日差しは温かいものでした。故人様のご遺徳と施主様の信心のお陰でございます。11ヶ月の初孫さんもお出でになり、故人様を偲びながら、初孫を囲んでの、それはそれは温かく笑顔あふれる三回忌となりました。とてもやさしい気持ち
—————
2014年01月29日 16:46
今日は、昨日結願を迎えた美作八十八カ所霊場巡拝の続編です。私のうっかりで初日にご朱印帳を忘れてしまってご朱印を戴けていない霊場札所さんへ、真言青年会の会長さんである華蔵寺さんと、まさに「同行二人」のご朱印ドライブとなりました。ご朱印ドライブといっても、もちろんお勤めをさせていただきます。
行き道すがら、都合で失礼させていただいた巡拝のうち、眞休寺(13番)さん、長正寺(14番)さん、観音寺(第17番)へとお参りをさせていただきました。
今日まで私の参加させていただいた巡拝工程の全て快晴というお陰を戴いているのですが、今日も快晴!不思議なことに全七日間の日程も全て快晴だったそうです。車内は暑いく
—————
2014年01月28日 23:53
今日は青年会での美作八十八カ所霊場巡拝です。全行程七日間の内私は今日で四日目。いよいよ八十八番の結願霊場を巡拝させていただきました。
巡拝順路は①金森山新善光寺(第84番)→②黒澤山萬福寺(第73番)→③虚空蔵山求問持寺(第74番)→④無量山極楽寺(第83番)→⑤瑠璃山眞福寺(第82番)→⑥壇上山神宮寺(第85番)→⑦瑞應山蔵寶寺(第86番)→⑧佛頂山圓明寺(第87番)→⑨一乗山霊山寺(第88番結願寺)です。
美作地域の東部に位置する今日の巡拝霊場は、山越え谷越えの移動となりました。どんなに山の上であっても、谷の向こう側であっても、お大師様をはじめ、歴史の高僧方のゆかりがある古刹名刹ばかりです
—————
2014年01月25日 20:52
金剛頂寺は所謂、檀家寺です。山の中の小さいお寺ですが、信心篤い檀家さんのお陰をいただき歴史ある法灯が守られ伝えられています。なので檀家さん以外の方がご廻向にお参りされることは皆無なのですが、今日はわざわざ明石市からご廻向にお参りくださいました。もともと中谷の出身だそうで、金剛頂寺の先住と大変に懇意だったため、現住が戒名をお授けさせていただいたご縁もあり本日のご廻向となりました。檀家さん以外のご廻向は珍しいので、供養文を読み上げさせていただき、理趣経一巻の後、皆で仏前言行次第をお勤めさせていただきました。
お勤めの後、お茶をいただきながらお話を伺いました。故人様の「里帰り」だそうで、当時の様子を
—————