記事のアーカイブ

2014年06月03日 23:12

四国八十八ヶ所お遍路④

昨夜は足摺市内で泊。夕食後に「折り紙教室」開催したところ、女性の参加者さんが全員参加してくださるという大盛況ぶりを呈し(^_^)、張り切って折り紙をしたために、グッタリとしてしまいました(-""-)。 あいにくの雨模様となり、さらには同じ宿に宿泊した他のお遍路団体さんも同じ順路で札を打つということが判明し、対策会議w。他の大人数な団体さんが融通し合って下さり、私たちは札順で打つことができる様になりました。ご配慮いただきありがとうございます。個人でのお遍路さんや地元の皆さんに迷惑がかからないように、札所が込み合わないよう時にはこういった事もあります。お互い様の譲り合い精神です(^_^)。 朝7時

—————

2014年06月02日 23:08

四国八十八ヶ所お遍路③

今日から一泊二日の日程で四国お遍路のお手伝いに行かせていただきました。昨日の西大寺での柴燈護摩供は30度を超える快晴でしたが、今日は曇天です。こればっかりは仕方がないなぁ。そろそろ梅雨入りか? 朝5時30分に定刻出発。今回は土佐の国~伊予の国を打ちましたが、岡山からはもっとも移動距離が長く、札所間の距離も最長となるなど、バスに揺られている時間の方が長いお遍路となりました(゚Д゚;)。 第35番清滝寺→第37番岩本寺→第39番延光寺→第38番金剛福寺と打ち、足摺市内で泊。曇天のまま、なんとか天気がもってくれて助かりました。   第35番札所『医王山 鏡地院...

—————

2014年06月01日 22:24

わっしょい高野山 in 西大寺 最終日 柴燈護摩供厳修

高野山開創1200年記念イベント『来てみられぇこうやさん晴れの国』わっしょい高野山 in...

—————

2014年05月31日 23:12

わっしょい高野山 in 西大寺  百僧法会&萬燈会

今日は『来てみられぇこうやさん in 晴れの国』イベントの第2弾!...

—————

2014年05月30日 21:12

明日は百僧法会です 

今日は朝6時30分過ぎに出発し、岡山市の西大寺へ向かいました。朝のバイクは気持ちいなぁ(^_^) 明日は中四国の青年僧100名以上が集まり、この西大寺境内をお借りして「百僧法会」を盛大に奉修させていただき、引き続いて万のロウソクに照らされる中、「萬灯会」も奉修させていただきます。その準備に今日は朝から多くの青年僧が集まり汗をかきました。 朝の西大寺境内。三重塔と本堂です。三重塔は延宝6年(1678)建立で寺内最古の建造物だそうです。奥の本堂は裸祭の舞台ですね。いづれも岡山市指定文化財です。いつみても立派だなぁ(^_^) とっても珍しい六角の経蔵。順番通りに入れないと入らないそうです。スゴイ!

—————

2014年05月29日 23:22

来てみられぇ こうやさん in 晴れの国 キッチンPACO 二日目最終日

今日も30度近い中、高野山カフェのイベントは大盛況!(^_^)v 11時からの「精進料理でイタリアン」は先着80名のために、昨日は食べれなかった方が続出してしまいました。大変申し訳ないのですが、無料でお接待させていただく都合と、準備の都合でどうしても一日80食が限界となるのです。楽しみにしてくださった方、申し訳ありませんでしたm(_ _)m。 なんと今日は朝9時に私たちは集合し準備をするのですが、その9時にはもう受付前で並ばれている方が・・・(゚Д゚;)ありがたいやら、申し訳ないやらで、とても複雑な思いでした。でも・・・ありがとうございますm(_ _)m 写経も昨日よりも多く、なんと50人もの

—————

2014年05月28日 22:21

来てみられぇ こうやさん in 晴れの国 キッチンPACO 初日

今日は、備前真言青年会さんが一年がかりで準備を進めてこられた、高野山のイベントの日です。題して「来てみられぇ こうやさん in 晴れの国 キッチンPACO」の初日。メインは精進料理をイタリアンで、というもの。美作真言青年会からも数名でお手伝いに行かせていただきました。 車が無いので作務衣姿でバイクに乗り7時前に出発し8時30分過ぎに現地へ集合。会場設営の後打ち合わせ。私は写経担当となりました。 初日の感想は、平日の昼間にも関わらず、沢山の方に訪れていただけたなぁと思いました。写経も40名以上が体験してくれました。初めての方が多く、まず写経って何?っておっしゃられる方も多く驚きました。それでも心

—————

2014年05月24日 23:26

城崎温泉寺慶事(23日・24日)

23日(金)24日(土)の一泊二日で兵庫県の名湯城崎温泉にある末代山温泉寺さんの結婚式に親族寺院として、親類2名、住職と私、の4名で参加をさせていただきました。23日はあいにくの雨模様でしたが、24日は快晴となりました。 城崎温泉寺は末代山温泉寺と称し、その山号と寺号を聖武天皇から賜った高野山真言宗別格本山の寺格を有す兵庫県を代表する古刹名刹です。金剛頂寺の先々代がこの温泉寺の法灯を代々受け継ぐ小川家の6人兄弟の次男であったため、かなり濃い親族となり、長きにわたりお付き合いをさせていただいているのです。一緒に岡山県北から参加した親類も四男五男の系で、「従兄弟会」と称しては温泉寺さんに集まって交

—————

2014年05月21日 23:12

西国三十三所巡拝へ②

色々と勘違いが重なり、今日の西国三十三所巡拝のスタートをつまづいてしまいました。本来ならバスが出発する地点で、皆さんをお迎えしなければならないのに、私が途中で合流する事になろうとは・・・。あ゛あ゛あ゛~。勘違いって怖い! 前回から引き続きご参加されておられる方ばかりですので、道中は賑やかに楽しい巡拝となりました。心配した天気も、今朝方はあいにくの雨模様でしたが、午後には蒸し暑いくらいの快晴となりました。 本日の巡拝順路は、第23番勝尾寺(千手観音:高野山真言宗)→第21番穴太寺(聖観音:天台宗)→第20番善峯寺(千手観音:単立)→第22番総持寺(千手観音:高野山真言宗)→第24番中山寺(十一面

—————

2014年05月20日 23:35

五月の祖師講、車が・・・

今日は雲行きが怪しいので、久々に車で移動。10時30分より泉水寺さんでの祖師講に出させていただきました。泉水寺さんの現住のお孫さんが京都での修業を経て帰られました。二組寺は本当に若い僧侶が多くて頼もしいかぎりです(^_^)。祖師講に先立って私から先日の青年会総会の報告をさせていただきました。二組寺は美作地域でも大変珍しく、二組寺の全員が青年会員なので、報告も相談もとても助かります。 祖師講は泉水寺さんご住職をお導師さまとし、極楽寺さんが前讃、私が後讃をさせていただきました。久々の後讃でした。 祖師講が終わり、それぞれ帰宅の途に着きいたのですが、私の車が交差点の信号待ちをしている間に急に動かなく

—————