記事のアーカイブ
2014年10月17日 01:00
昨日は、岐阜県で華厳寺をお参りし、長野県飯田市へ移動して元善光寺にお参り。その後長野県上田市別所温泉まで移動するという、バスに乗っている時間が11時間となる超長距離移動となり、夕食後は倒れる様に寝てしまいました・・・。
今朝は8時前にホテルを出発し、北向き観音→定額山善光寺とお参りをし、10時間かけて津山に帰ってきました(゚Д゚;)。
宿泊先から徒歩数分で「北向き観音」。石畳の参道を奥に進みます。
坂東観音霊場の番外霊場で天台宗別格本山の寺格を有する名刹「北向山北向き観音」。珍しい撞木造りの本堂です。朝一番のお参りでしたので、心静かにお勤めをすることができました(^_^)。「善光寺が南向き」で
—————
2014年10月16日 23:58
10月15日
今日は西国三十三所へのお参り第6回目で、いよいよ満願札所である西国三十三所第33番札所谷汲山華厳寺さんへお参りです。1~32番までは近畿地方にあるのですが、この33番華厳寺のみ岐阜県にあり、岡山からは最も遠い西国札所となります。
今日の参拝順路は、①第33番札所華厳寺→②西国番外札所元善光寺の2ヶ寺。移動だけでも合計11時間程かかりました(゚Д゚;)。・・・遠い(゚Д゚;)。
『西国三十三所満願霊場』と記された石塔と華厳寺の仁王門。台風一過の快晴となり汗ばむお参りとなりました。無事に満願を迎えた善男善女14名と共に記念の一枚(≧▽≦)
仁王門をくぐり、石畳の参道を進
—————
2014年10月12日 23:49
今日は、先日敬老会での演奏会にお手伝いに行かせていただいた美作ジョイフルバンドさんの大阪演奏会でした。今回も指揮者さんからお声をかけていただき、前回と同じメンバーで参加させていただきました。心配される台風19号の影響も、風が出始めたなぁ程度でした。
美作ジョイフルバンドさんは美作市を拠点に活動されているので、美作市にある「彩菜茶屋」さんの大阪箕面店である「彩菜みまさか」さんへ、開店5周年のお祝いも兼ねて依頼演奏を受けられました。
風が強く、演奏中に譜面台が倒れたり、楽譜が飛んだり、いくつかのハプニングもありましたが、沢山のお客さんに囲まれて演奏をさせていただくことができ、楽しい演奏会となりまし
—————
2014年10月07日 23:28
8月20日に起きた広島土砂災害では多くの方が犠牲になってしまいました。今日は四十九日に当たり、広島密教青年会さんが主催されて、遠くは岩手からも出仕をいただき、広島土砂災害追悼法会を厳修させていただきました。高野山真言宗はもちろん、智山派、醍醐派、曹洞宗、西本願寺派と、宗派を超えて多くの青年僧が出仕くださいました。
沢山の方の協賛・出仕をいただいてこの法会を厳修させていただくことができ、ありがたく思います。
少しでも前に向いて歩みを進めていただけるきっかけとなれば幸いです。
土砂災害現場のすぐ近くにある、株式会社リョーキ広島北営業所さんの駐車場をお借りして四十九日の追悼法会をさせていただきました
—————
2014年10月05日 19:15
天気を心配していましたが、なんとか持ちこたえ、曇天の中『城西まるごと博物館祭り』が開催されました。今日はシティーブラスでの演奏です。会場の西小に着くと、すでに沢山の方で賑わっていました。
私たちの出番は12時~なので、楽器を搬入後は自由時間。一緒に出演した、西中学校吹奏楽部や津山ジュニアブラスの演奏を聞いたり、ノンビリとお祭り会場を歩いてみました。お盆、お彼岸と助法でお伺いさせていただいた方と多くお会いし、孫が吹奏楽部という方にも沢山お会いしました。皆さんから声かけていただいて、ありがたいコトです。坊主頭はやはり目立つらしいw(´・ω・`)
演奏は指揮者さんの軽妙なトーク(w?)で会場も十分に
—————
2014年09月29日 23:39
苫津霊場巡拝も三日目最終日となりました。連日の快晴に恵まれ、汗をかきながらの巡拝となりました。秋なのに・・・風は気持ち良いのに・・・日差しが強いなぁ。
今日は津山市内を中心にお参りし、43の札所を巡拝しました。どこの札所も、お世話を続てお守りくださっておられる皆さんがお待ちくださっており、熱心な信心に頭が下がりました。ありがとうございます。
本来なら二組寺は、今日は9月の祖師講が極楽寺さんで厳修されたのですが、金剛頂寺は住職が出仕させていただきました。
元魚町商店街の医王寺は長岡霊場の七番、八番を合わせます。苫津霊場札所。
天崇山泰安寺(浄土宗)さんは不動堂が苫津霊場札所。
美作八十八ヶ所霊場
—————
2014年09月28日 22:01
苫津霊場巡拝二日目。昨日と同じ快晴の中、秋風を全身に受けながら気持ちの良いお参りをさせていただくことができました。鏡野地区の33札所をお参りさせていただきましたが、今日も沢山の発見があり、充実した一日でした(^_^)
下土居の『お堂』は墓地のど真ん中。苫津霊場第七十二番札所。
瀬戸の『祠』は建物の壁に厳重に収められています。苫津霊場第七十三番札所。
西竹田の『お堂』は苫津霊場第七十六番。
東竹田の『大師堂』は苫津霊場第七十四番札所。
幹線道路沿いにある寺本の『お堂』は苫津霊場札所。
芳野伊勢領の『お堂』は墓地の側にある苫津霊場札所。
伊勢領の札所を少し過ぎると山に入る道があります。大塚古(オオ
—————
2014年09月27日 23:02
県北の苫田郡と津山市に点在する地元の霊場『苫津霊場』に、同じ美作二組寺でご一緒させていただいている泉水寺(真言宗醍醐派)さんが巡拝されるというのでおじゃまさせていただきました。
この霊場は、各宗派のお寺さんも含むのですが、基本的には地域に点在する「祠」や「お堂」が札所に定められおり、そういった札所は地元集落が代々守り継いできたようです。しかし時代と共に移り変わり、大切に巡拝されている泉水寺さんでも、以前は番外を含め120番程の札所を巡拝をされていたようですが、今では110程に減ってしまい、残念がっておられます。霊場成立時代は明治の初めに成立したと考えられていますが、定かではなく、病気平癒の為に
—————
2014年09月23日 23:39
夏の盆行助法をお声掛けいただいた津山のお寺さんに、秋のお彼岸の助法もお声をかけていただきました。夏の盆行助法では、ご迷惑をおかけしているのではないかと心配でしたが、今回またお声をかけていただき、ホントにありがたく思います。
20日の土曜日に彼岸入りをして23日の彼岸の中日までの間、沢山の方にお会いさせていただき、沢山のお話を伺うことができました。皆さん夏の盆行助法を覚えてくださっており、温かいお声を沢山かけていただきました。ありがたいコトです。
旦那寺の者ではないので、皆さんも気安いのでしょうか。気さくに沢山のお話をいただきました。金剛頂寺の住職と趣味仲間である方、前職でお世話になった方、お盆
—————
2014年09月18日 23:23
昨日西国巡拝のお手伝いに行かせていただいたのは、記載した通りなのですが、お参りの方から二つのお接待をいただいたので紹介します。
お参りの方の内、お一人が桃農家、もうお一人がブドウ農家をされており、夏は美味しい桃を、昨日はおいしいブドウのお接待をいただきました(≧▽≦)。その方を除く善男子善女人14名と運転手さん、添乗員さん、そして私まで含めた、なんと全員に岡山県産のおいしい『ニューピオーネ』をいただきました。粒も大きく、黒くずっしりしています(≧▽≦)。 岡山の果物は日本一! お供えの後に、追熟してさらに美味しくなったところをw、いただきます。
これは、『ドクダミの花で作った自家
—————