記事のアーカイブ
2014年12月17日 23:51
今日は岡山市内の病院で健康診断(人間ドック)でした。昨年は津山市内の病院で受診したのですが、今回は別の病院でと思い岡山市内の病院へ。セカンドオピニオンというわけではないのですが、毎年違う病院で診察を受けるのも良いかな。
8時30分の予約でしたので7時前に出発したのですが、急な寒波で津山市内も多少積雪があり、案の定国道はノロノロ運転でプチ渋滞。
検査はお昼過ぎまでかかりましたが、アレコレとしていただきましたw。詳しい結果は後日ですが、数値のみでの健康診断の結果は昨年と変わらず、「およそ」健康体。少々体重が多いようでした(゚Д゚;)。
病院の後は、岡山市内で前職時代からお世話になっている方の所へご
—————
2014年12月15日 23:43
本日は金剛頂寺檀家さんのご葬儀。昨夜の通夜に続いて、住職が導師を、私が脇導師を務めさせていただき、最期のお別れに臨みました。
喪主さんのお話だと、施設で美味しくお昼ご飯を食べた後、いつものようにお昼寝をしてそのまま逝かれたそうです。享年八十二才。ご遺影は故人様の人柄が偲ばれる、とても優しい素敵な笑顔でした。
喪主様のご挨拶は、とても温かくて、故人様に対する素直な思いが感じられ、参列者の涙を大いに誘いました。故人様は生前、「金剛頂寺は良いお寺だから」とご家族以外にも残されておられたようで、参列者の皆さんからその話を伺いました。金剛頂寺は、山の中の小さな集落の、小さなお寺だけれども、良い檀家さんば
—————
2014年12月14日 23:18
午前中に投票へ。その後、妻がお世話になっている「かめブラス」の訪問演奏があり、そのお手伝いに向かいました。
かめブラスは規模は小さいデスが、地元行事を中心に活動する、地域「超」密着型の社会人吹奏楽団です。今日の演奏場所は、毎週日曜日に練習をしている隣の「小規模多機能ホームみさき」です。練習場所から演奏会場まで徒歩1分w。「みさき」さんには毎年声をかけていただいており、小学校の夏祭り演奏会とあわせ、かめブラスの二大演奏会です。私はかめブラスの団員ではありませんが、同じシティーブラスのメンバーとお手伝いに来させていただきました。
演歌、クリスマス関係など4曲と、クラリネット
—————
2014年12月12日 22:12
その昔、金剛頂寺は蕎麦尾山の山頂にあり一山寺を形成していたそうです。新年と夏のご本尊様会式では参道に出店が並び、蕎麦尾の子安観音として遠くは関西からもお参りをいただくほど、それはそれは大いに賑わったらしいです。その当時を知る方ももう随分とご高齢となり、法事や助法の祭に当時の話を聞く程度です。
当時を偲ばせるように、今でも地名になっている毘沙門堂があります。この毘沙門堂は金堂頂寺が長くお世話をさせいただいているお堂で、今でもお参りの方が絶えません。その毘沙門様のお祭りを新年三日にさせていただくのですが、その際、お参りの方に福笹をお接待させていただいています。この福笹は金剛頂寺の檀家さんが一つ一つ
—————
2014年12月09日 23:46
今日は12月の祖師講でした。田邑の安養寺を会所にお勤めをさせていただき、安養寺さんがお導師様、二組長の福泉寺さんが経頭、萬福寺さんが前讃、極楽寺副住職さんが後讃をお勤めになられました。お二人とも私より一回り以上お若いのですが、専学の先輩です。なので後輩の私が讃頭を務めた方がよいのでしょうが、若い方が積極的にしてくださるので、ついつい甘えてしまっています(-_-;)。
来年の開創法会について、来春の飛行三鈷結縁行脚について、など具体的な提案や企画のお話もありました。全国でもこの美作地域は高野山真言宗寺院が多く、密教婦人協議会も活発に活動されており、結縁行脚では相当数のお参りが見込まれます。何より
—————
2014年12月07日 23:46
金剛頂寺は、山の中の小さな集落にある、檀家さんが20件程の小さなお寺です。なので、ご葬儀や回忌法要などが重なることは、まず無いのですが、今日は午前と午後にそれぞれ回忌法要が重なり、住職が午後へ、私が午前へ、それぞれお邪魔させていただきました。
私は一周忌のお勤めをさせていただきました。お近くにお住いのご親族の方をはじめ、遠く三重県からもお孫さんが帰省されており、皆で仏前勤行次第を大きな声でご唱和してくださいました。お一人で暮らしておられる施主さんも終始にこやかにされており、ホッコリしました。金剛頂寺の檀家さんは、数は少ないデスが皆篤信の方ばかり家族思いの方ばかりで、いつも私が温かい気持ちにさせ
—————
2014年12月01日 23:23
今日は勝田交通さんの先達として、善男善女26名のお手伝いで四国88ヶ所のお参りに行かせていただきました。今回は71番~80番までの10ヶ寺にお参りをさせていただきました。朝一番のお参りとなった71番弥谷寺さんではあいにくの雨となりましたが、以降は時折青空ものぞき、曇天ではありましたが汗ばむほどの天気となりました。
巡拝順路は、第71番札所剣五山千手院弥谷寺(真言宗善通寺派:千手観音)→第73番札所我拝師山求聞持院出釈迦寺(真言宗御室派:釈迦如来)→第72番札所我拝師山延命院曼荼羅時(真言宗善通寺派:大日如来)→第74番札所医王山多宝院甲山寺(真言宗善通寺派:薬師如来)→第75番札所屏風浦五岳山
—————
2014年11月30日 16:29
30日は地元で中谷ふれあいまつりが開催されました。心配された天気も快晴となり、小さなお子さんから大人まで150人もの地元の人が大いに楽しみました。
私は住職と共に7kmのウォーキングに参加させていだきました。沢山の方に声をかけていただき、いつも地元のありがたさを感じます。同級生も何人か参加してくれており、もうすっかりオジサン体型になったお互いを罵り合いながらw、楽しい時間を過ごしました。
午後、シティーブラスの練習場に立ち寄ると既に片付けは終了していました。
この時くらいしかしないであろう「ラジオ体操第1」。「輪投げ」「グランドゴルフ」「ウォーキング(5km、7km)」と好きな種目に参加します
—————
2014年11月30日 15:55
29日は、私の所属する津山シティーブラスの第26回定期演奏会を津山文化センターにて開催させていただきました。練習不足に悩まされながらもいよいよ本番当日を迎えました。夜から朝方にかけての雨も上がり、青空となりました。
8時45分集合、リハーサル、ゲネと続き、18時開場。18時30分開演。例年に比べると少ないですが、600人ものお客さんが聞きに来てくださいました。お聞き苦しい点が多々あっただろうにもかかわらず、大きな拍手をいただき嬉しく思います。ご来場いただいた皆様ありがとうございましたm(_ _)m。設営撤収と自前で行い、22時30分には打ち上げ開始となり、帰宅は午前様となってしまいました(*_
—————
2014年11月28日 23:20
いよいよ明日、津山シティーブラス第26回定期演奏会です。なので、今日は昼から楽器の積み込み、運搬、搬入、設営、リハーサルと大忙しでした。
夕方には、機関誌である「光明」の発送作業。
先週末から追い込みで、毎夜練習を重ねてきたのですが、まだまだの部分が多く、最後の最後、納得のいくまで練習を続けました。クタクタです(゚Д゚;)
吉祥草が満開(≧▽≦)
「光明」の発送作業。ラフな格好ですw。二組は30日の午後に配布いたしますm(_...
—————