四国88ヶ所お遍路⑨

2014年12月01日 23:23

今日は勝田交通さんの先達として、善男善女26名のお手伝いで四国88ヶ所のお参りに行かせていただきました。今回は71番~80番までの10ヶ寺にお参りをさせていただきました。朝一番のお参りとなった71番弥谷寺さんではあいにくの雨となりましたが、以降は時折青空ものぞき、曇天ではありましたが汗ばむほどの天気となりました。

巡拝順路は、第71番札所剣五山千手院弥谷寺(真言宗善通寺派:千手観音)→第73番札所我拝師山求聞持院出釈迦寺(真言宗御室派:釈迦如来)→72番札所我拝師山延命院曼荼羅時(真言宗善通寺派:大日如来)→74番札所医王山多宝院甲山寺(真言宗善通寺派:薬師如来)→75番札所屏風浦五岳山誕生院善通寺(真言宗善通寺派総本山:薬師如来)→第76番札所鶏足山法幢院金倉寺(天台寺門宗別格本山:薬師如来)→第77番札所桑多山明王院道隆寺(真言宗醍醐派大本山:薬師如来)→第78番札所仏光山広徳院郷照寺(時宗:阿弥陀如来)→第79番札所金華山高徳院天皇寺(真言宗御室派:十一面観音)→第80番札所白牛山千手院讃岐国分寺(真言宗御室派:十一面千手観音)とお参りさせていただきました。

今回は札所間が近いのですが街中にあるため中型バスが近くまで行けないので駐車場から多少歩きました。高野山町石道歩き遍路や先日の中谷ふれあいまつり7kmウォーキングに比べると、ヘッチャラです(^_^)

71番弥谷寺さんには全部で600段程の石段があります。急な石段が苦手な方はバスで途中まで登れますが、今の時期だと真っ赤に色付く境内を満喫できます(^_^)。鐘楼を過ぎて本堂へ向かう石段の様子。・・・息が上がります・・・。

71番弥谷寺さん本堂。讃岐平野が一望できます(^_^)

霊山信仰の元となった水場。極楽浄土の入り口として深く信仰されています。

お大師様が刻んだと伝わる弥陀三尊の磨崖仏。長い年月風雨にさらされて他の磨崖仏はその姿をハッキリと見て取るのは難しいです。

弥谷寺さん大師堂は靴を脱いであがります。大師堂の奥が奥之院となっており、奥之院では高野山開創1200年を記念して、弥谷寺さんの寺宝が国重文を含め一気に公開されています。なんと江戸時代以来320年ぶりの特別公開です!(≧▽≦)。素晴らしい寺宝にシビレマシタ(≧▽≦)。

参道帰り道の俳句茶屋では、今日はお休みの予定だったのに、御主人が偶然お店に居てくださってお茶のお接待をいただきましたm(_ _)m。ありがとうございました。

73番出釈迦寺本堂。72番曼荼羅寺さんと73番出釈迦寺さんは数百mしか離れていないので、山側の出釈迦寺さんをお参りして、徒歩にて曼荼羅寺さんへ向かいます。

73番出釈迦寺大師堂。

お大師様幼少時、鷲之山断崖絶壁より衆生救済を念じ深い谷へと飛び込まれました。釈迦如来と天女にその身を抱かれたお大師様のお姿が寺宝の珊瑚仏として本堂に飾られていました。今は捨身ヶ嶽禅定となりここから遥拝することができます。

73番出釈迦寺さんから徒歩数分で72番曼荼羅寺さん本堂へ。

曼荼羅寺さんの大師堂はキレイになっていました。

お大師様お手植えと伝わっていた不老松が2002年にマツクイムシにより枯れてしまい、その伐採された幹でお大師様のご尊像が彫られ、「笠松大師」となり、お遍路さんはお大師様に触れて遍路祈願をするようになりました。

第74番甲山寺本堂。

甲山寺大師堂。高野山開創1200年を記念して特別開扉がなされていました(≧▽≦)。良く見えなかったけど・・・黒衣の気がする・・・。

大師堂の隣に甲山寺の縁起となった毘沙門天がお祀りされています。

第75番善通寺本堂。真言宗善通寺派総本山。お大師様深縁の霊場として、真言宗十八本山第1番札所であり、高野山、京都東寺と共に、弘法大師三大霊場です。東院にある本堂(金堂)。堂内でご本尊様のすぐ隣でお勤めをさせていただくことができました(≧▽≦)。

東院にある五重の塔。美しい(^_^)

善通寺大師堂(御影堂)。堂内に上らせていただき、毛氈の上でお勤めをさせていただくことが出来ました。ご高配をいただきありがとうございました(≧▽≦)。専学のお遍路では、ここ善通寺に泊まらせていただき朝のお勤めを内陣にてさせていただき、素晴らしい経験をさせていただきました。ここはお大師様のルーツとなる聖域です。

第76番金倉寺本堂。この頃には青空がのぞき汗ばむ陽気となりました。

天台寺門宗別格本山である金倉寺さんの大師堂は真ん中に智証大師円珍様、左にお大師様、右に役行者さんの配置でお祀りされています。四国霊場の大師堂でお大師様以外の「大師」を真ん中にお祀りされているのはここ金倉寺大師堂のみです。

 

第77番道隆寺本堂。讃岐五大師のうち三人の大師が住職を務めたとても格式の高いお寺です。

道隆寺大師堂。

道隆寺大師堂前には衛門三郎とお大師様の像がありました。

第78番郷照寺本堂。天井の彫刻絵がすばらしい(^_^)

郷照寺大師堂は岡山県民にとっては馴染みのある「宇多津厄除け大師」。大師堂前からは瀬戸大橋をみることができます。

長患いせずピンピンコロリと逝きたいものです。

第79番天皇寺は崇徳上皇をお祀りする白峰宮に隣接しています。珍しい三輪鳥居。奥に見えるのが白峰宮。

第79番天皇寺本堂。

天皇寺大師堂。敷地自体は広いのですが、本堂と大師堂が隣接しているので、団体参拝の場合には込み合う可能性大です(゚Д゚;)。

第80番讃岐国分寺の松並木。

国重文の讃岐国分寺本堂。

分かりにくいけど、納経所の隣が大師堂。

朝方は雨脚が強くどうなることかと思いましたが、天気が回復しとても助かりました。これも同行二人、お大師様のお計らいであり、善男善女26名の篤信の賜物です(^_^)。弥谷寺さんでは門外不出の寺宝が320年ぶりに御開帳となり、素晴らしいご縁をいただくことができました。善通寺さんでは堂内に上らせていただき、毛氈の上でお勤めをさせていただくこともでき、これまた素晴らしいご縁をいただくことができました。他にもすばらしいご縁をいただくことができ、感謝の一言ですm(_ _)m。

 

—————

戻る