苫津八十八ヶ所霊場巡拝大同行③最終日
2014年09月29日 23:39苫津霊場巡拝も三日目最終日となりました。連日の快晴に恵まれ、汗をかきながらの巡拝となりました。秋なのに・・・風は気持ち良いのに・・・日差しが強いなぁ。
今日は津山市内を中心にお参りし、43の札所を巡拝しました。どこの札所も、お世話を続てお守りくださっておられる皆さんがお待ちくださっており、熱心な信心に頭が下がりました。ありがとうございます。
本来なら二組寺は、今日は9月の祖師講が極楽寺さんで厳修されたのですが、金剛頂寺は住職が出仕させていただきました。
元魚町商店街の医王寺は長岡霊場の七番、八番を合わせます。苫津霊場札所。
天崇山泰安寺(浄土宗)さんは不動堂が苫津霊場札所。
美作八十八ヶ所霊場の光厳寺さんも苫津霊場札所。
同じく福泉寺さんは地蔵堂が苫津霊場札所。
同じく愛染寺さんは大師堂が苫津霊場札所。
早朝の西寺町を歩きます。この辺りは歩いたほうが早い!
同じく聖徳寺さんも苫津霊場札所。
同じく長雲寺さんも苫津霊場札所。
愛染寺さん奥之院である『藪の鼻大師堂』は苫津霊場第45番札所。「花」や「華」でなく「鼻」。
龍澤寺さんは不洗観音堂が苫津霊場。
龍澤寺さんは本堂を新築されていました。檀信徒さんの思いがギッシリと詰まっています。
二宮の『天王ヶ鼻大師堂』は苫津番外霊場。ここも「鼻」。
戸島の『お堂』は苫津霊場第八十一番札所。
バスが転回できない場所はテクテク歩きます。ちなみに今日は14,000歩程歩きました。
同じく戸島の『お堂』は苫津霊場第十九番札所。
美作宗務支所事務所近くの『西上多目的生活協同組合』にも苫津霊場札所があります。
今回の巡拝では明治24年前後の記しを沢山見かけました。
牡丹寺の清眼寺さんも苫津霊場札所。ご近所の苫津札所を檀信徒さんと年一度巡拝されているそうです。
院庄旧道にある苫津霊場札所。
神戸西の墓地の中にある『お堂』は苫津霊場第五十一番札所。
作楽神社近くの『お堂』は苫津霊場第五十番札所。
神戸東の『お堂』は苫津霊場第四十九番札所。
『吉原北大師堂』は苫津霊場第五十二番札所。
同じ二組で、美作八十八ヶ所霊場の寶性寺さんも苫津霊場札所。
寶性寺さんのお言葉。
寶性寺さん境内にある『成段大師堂』は古川大師として親しまれている苫津霊場第四十八番札所。
美味しい「ふかし芋」のお接待をいただきました(≧▽≦)
民家の軒先を越えて、山に入ります。
布原旧道にある『布原不動尊』も苫津霊場札所。
布原中の『お堂』には「天保二年」と記された石仏が納められています。苫津霊場札所。
布原上の『お堂』は苫津霊場第五十六番札所。
この五十六番札所には苫津霊場開創七十周年記念の護摩札 が昭和32年に納められています。ということは・・・苫津霊場は今年開創127年目!
『沖大日堂』は苫津霊場第五十七番札所。
田邑大成の『祠』は苫津霊場第五十八番札所。
平尾中の『大師堂』も苫津霊場札所。
苫津霊場巡拝を続けられ、霊場をお守りいただいている『三子山泉水寺(真言宗醍醐派)』さんも苫津霊場札所。「三子山の火渡り」は有名です。
山を登ります(゚Д゚;)
川西の『お堂』は苫津霊場第六十番札所。
昔話に出てきそうな雰囲気(゚Д゚;)。川東の『お堂』には「紀元二千六百年記念(昭和15年)」と記されていました。もちろん苫津霊場札所。
平田公会堂の壁に納められている苫津霊場札所。狭い・・・(゚Д゚;)
見内公会堂の中にある苫津霊場札所。農作業でご一緒するお方が当番でおいででした(^_^)
同じ二組で、美作八十八ヶ所霊場の安養寺さんも苫津霊場札所。
普段は通らないような狭い道を歩きます。
集落の一番奥の山道にある丸林の『お堂』は苫津霊場第六十二番札所。
民家の裏山に入ります(゚Д゚;)
岩子の『大師堂』は一人では見つけられないかも・・・(゚Д゚;)。息が上がる・・・(*_*)
同じ二組で、美作八十八ヶ所霊場の引乗寺さんも苫津霊場札所。
上采の『お堂』も苫津霊場札所。
万代の『お堂』は苫津霊場第六十三番札所。
宿の札所は2ヵ所あったそうですが、いつの間にか1つにまとめられていました(゚Д゚;)。代々お守りいただいている地域の事情もあるので仕方のない事です。一つにまとめられた『お堂』は苫津霊場第六十五番札所です。
沢田の『お堂』は苫津霊場第六十六番札所。手入れのされた芝が気持ち良いデス(^_^)
今回の結願札所。同じ二組で、美作八十八ヶ所霊場の吉祥寺さんは苫津霊場第六十九番札所。
吉祥寺さんのお接待は「フクロウ」。金剛頂寺のお接待「銭亀さん」と頭蛇袋に着けました(^_^)
今回の苫津霊場巡拝のスタートとした満福寺へ御礼参り。
今回の巡拝案内。
三日間で114の札所をお参りさせていただきました。昔は120程をお参りされていたそうです。多くの方の篤信の気持ちで120年以上お守りいただいている霊場です。そろそろ資料化し、記録を留め、キチンと整備していく時期なのかもしれません。
多くの方にお会いし、沢山のご縁をいただくことができた苫津霊場巡拝でした。良い勉強をさせていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
タグ:
—————