苫津八十八ヶ所霊場巡拝大同行②
2014年09月28日 22:01苫津霊場巡拝二日目。昨日と同じ快晴の中、秋風を全身に受けながら気持ちの良いお参りをさせていただくことができました。鏡野地区の33札所をお参りさせていただきましたが、今日も沢山の発見があり、充実した一日でした(^_^)
下土居の『お堂』は墓地のど真ん中。苫津霊場第七十二番札所。
瀬戸の『祠』は建物の壁に厳重に収められています。苫津霊場第七十三番札所。
西竹田の『お堂』は苫津霊場第七十六番。
東竹田の『大師堂』は苫津霊場第七十四番札所。
幹線道路沿いにある寺本の『お堂』は苫津霊場札所。
芳野伊勢領の『お堂』は墓地の側にある苫津霊場札所。
伊勢領の札所を少し過ぎると山に入る道があります。大塚古(オオズッコ:古墳:町指定史跡)を過ぎて墓地を抜けると『お堂』にたどり着きます。今度「大塚古」「小塚古」の古墳にも訪れてみようかな。宗枝の立派な『お堂』は苫津霊場第六十八番札所。
真加部の『お堂』は苫津霊場第七十七番札所。
同じ二組で、美作八十八ヶ所霊場の興隆寺さんは『持仏の間』が苫津霊場第七十八番札所。
山道を進んで行くと・・・
真加部の『美作井之上大師堂』に到着。苫津霊場札所として地元の方がお守りくださっています。1人ではたどり着けない・・・(゚Д゚;)
下小座の『薬師堂』は苫津霊場第七十九番札所。
同じく下小座の『お堂』は苫津霊場札所としてご近所の方が代々お守りくださっています。
こちらも下小座の『お堂』もご近所の方がお守りくださっています。引き継いだ方から納め札のご相談をいただきました。お預かりした納め札は泉水寺さんでお炊き上げをしていただきます。
入の『お堂』は苫津霊場第五十四番札所。金剛頂寺のちょうど対岸w。
馬場の『お堂』は苫津霊場第八十四番札所。
大郷の『お堂』は苫津霊場札所。極楽寺参道沿いです。
同じ二組で、美作八十八ヶ所霊場の極楽寺さんは、『持仏の間』が苫津霊場札所。
下森原の『祠』も苫津霊場札所。
同じく下森原の『お堂』は苫津霊場第八十二番札所。
上森原の『お堂』は苫津霊場第八十一番札所。
ススキの向こうに見える塚谷の『十王堂』は苫津霊場第八十三番札所。秋です(^_^)。
上小座堂ガ乢の『お堂』は苫津霊場札所。
貞永寺の『お堂』も苫津霊場札所。
山人の『お堂』は、代々お守りくださっている方も「何代前のご先祖様かわからない」程昔の芳名板がありました。1人でたどり着けない・・・(゚Д゚;)
上土居の『大師堂』は苫津霊場第八十八番札所。
和田の『薬師堂』も苫津霊場札所。
市場の『お堂』は苫津霊場第二番札所。
公保田の『お堂』は苫津霊場第四番札所。前職でお世話になった方がお世話をされており、驚きました。温かいお言葉もかけていただき、ありがたいコトです。
下寺和田の『お堂』は苫津霊場第五番札所。
下寺和田の『毘沙門堂』は苫津霊場第六番札所。
同じ二組で、美作八十八ヶ所霊場の準別格本山圓通寺さんも苫津霊場札所。
(゚Д゚;)山をドンドン登ると・・・。
山の中にある『お堂』に到着。もちろんここも苫津霊場札所。1人じゃ来れない・・・(゚Д゚;)
夏の盆行でお世話になった地域の『地蔵堂』も苫津霊場札所。
今日は、地元ばかりでしたので場所も覚えやすいのですが、一人で初めて訪れてもきっとたどり着けないだろう札所がいくつかあり、驚きました(゚Д゚;)
田を抜け、畑を抜け、墓地を越え、山を進んでたどり着く札所。車社会では無い明治や昭和初期などの昔には、峠を越え乢を抜けてと巡拝されたのを思うと、当時の方の深い信仰心に心打たれますm(_ _)m
タグ:
—————