
習礼
2015年03月04日 23:15午後より院庄の清眼寺さんを会所に、来月24日に高野山奥之院燈籠堂で奉修させていただく開創記念法会報恩感謝法要の習礼がありました。配役も決まり、美作宗務支所下の役員さんがそれぞれ当たったようですが、なんと金剛頂寺住職が「唄」の役をいただきました。得ている方は他にいらっしゃるはずですが、巡り巡っての配役となりました。住職曰く「声明のテープを引っ張り出して練習を始める」そうですw。
私は一識衆で、わりと燈籠堂の奥に座坪があるようです。燈籠堂の法会に出仕させていただくのは専学以来二度目です。加行中の10月に奥之院燈籠堂で萬燈会が奉修され高野山の山内住職方と一緒に専学生が出仕させていただきます。私の出仕は初日(萬燈会は3日間)。松長前管長猊下をお導師様として中曲行道をさせていただきました(ちなみにこの時の中曲経頭は私の同部屋君で、立派に務め上げました。)。萬燈会は専学生のみが経験できる大切な出仕です。
お大師様が苦心の末お開きになった高野山の開創記念法要で、お大師様のご入定されておられる御廟に一番近いところで報恩感謝の法要をさせていただけるのは、ありがたいコトです。今春は新法印様の御坊でお手伝いもさせていただく予定ですので、つくづくありがたいタイミングだなと感じます。
少し早目に到着すると、支所の役員さんが相談事をしておられました(゚Д゚;)。青年会でお世話になっている方に「ブログ見てます」といただきました。どうぞ遠慮なくご指導いただければと思います。間違ったコトを書いてたら、ビシビシっとご指導ください!m(_ _)m
金剛頂寺住職が「唄」の役をいただきました。しっかり務め上げてください。
習礼終了。今日は配役の発表と入堂、次第の流れ、退堂の確認。諸注意や確認事項などがあり解散。忘れかけていることもあるなぁと反省・・・(*_*)
いつもお声を掛けてくださる方が「年一回程度なんだけど勉強会やってるから参加してみない」とお誘いくださいました。ありがたいコトです。高野山から帰ってきたら、ぜひ参加させてください。・・・あたふたとして冷や汗をかきながらになると思いますが・・・(*_*)。
金剛頂寺の檀家さんが先日亡くなられ、一昨日お通夜、昨日ご葬儀、今日の午前中がお寺参りでした。お疲れでしょうに喪主さんがお一人でお参り下さいました。「ワシは14で戦争に行った。20までは生きてないと思ったけど80を超えてまだ生きている。順番とはおかしなものだ」とのお話には、掛ける言葉が見つかりませんでした。「寄り添う」ということはどういうことなのでしょうか・・・。
タグ:
—————