習礼

2015年02月14日 20:35

明日、同じ二組寺の圓通寺さんご住職様が慶事を迎えられます。今日はその準備と習礼に伺わさせていただきました。といっても、先日安養寺さんがお一人で準備をしてくださったそうで、私は香盛りをしたのみw。安養寺さんスイマセン・・・。

安養寺さんにご指導をいただきながら蔵寶寺さんと一緒に所作の確認をしていると、戒師様が到着されたのでそのまま習礼を行いました。仏式結婚式には参列したことはあるのですが、式の丞仕をさせていただくのは初めてです。慶事ですので、失礼の無いようにしないと・・・。緊張します。

明日は天気も良いようですので何よりです(^_^)。

圓通寺ご本尊「千手千眼観世音菩薩様」の御前にて夫婦を誓う儀式を行います。

戒師様ご到着。習礼を始めます。

キレイです(^_^)。

 

明日15日はお釈迦様がご入滅された日、つまりお釈迦様のご命日です。涅槃図を掲げてお勤めをするのが本義ですが、金剛頂寺には涅槃図がありません。しかし、報恩感謝のお勤めはさせていただきます。明日は慶事で終日留守をしますので、前日の今日、お勤めをさせていただきました。

お釈迦様が弟子の阿難(あなん:お釈迦様の十大弟子の1人:お釈迦様のお側で最も多くの説法を聞いたために多聞第一といわれる)に説いた、「自灯明法灯明(じとうみょうほうとうみょう)」は余りにも有名です。これは「みずからを灯明とし、みずからを依処として、他人を依処とせず、法を灯明とし、法を依処として、他を依処とすることのないように」といわれ、「今まで多くの教えを学んだのだから、誰かを頼ったり甘えたりせずに、自分自身を信じ、自分が学んだ正しい教えに従いなさい」ということです。雑念の多い私には永遠のテーマです(-_-;)

今夜から明日の朝にかけて高野山では、本山金剛峰寺大広間にて四座講式で常楽会が厳修され専学生が識衆で出仕します。卒業間近の大舞台です。徹夜で厳修される常楽会は、正座と睡魔、そしてトイレとの戦いでもあります。私の時はトイレは朝4時と7時の二度許されていました。正座も睡魔もトイレも、私はそう問題はなかったのですが、なんせ大広間は障子一枚で外気と仕切られているだけなので極寒でした(゚Д゚;)。これが辛かったなぁ・・・。常楽会は一般の方も見学できるので、防寒をしっかりしてお参りください。

 

—————

戻る