四七日、鳥取寄り道

2014年04月17日 23:13

今日は先日来お勤めをさせていただいている檀家さんの四七日でした。10時に間に合うようにお寺を出て歩いて伺いました。天気が良いのでご近所の農家さんは苗床の準備をされていました。今日の四七日はご親族さんもご家族でお参りくださり、おかげで仏前勤行次第は大合唱となりました。故人様もきっと喜んでくださっていることでしょう。お勤めの後はお茶をいただきながらの四方山話です。今日の話題は「お墓」。ん~これは考えさせられます。

お寺に帰って住職と寺務作業について打ち合わせ。来年迎える高野山開創1200年記念法会の美作地区の出仕日が平成27年4月24日(金)午前9時より高野山奥之院燈籠堂と決まりました。とても貴重な機会なのでぜひ出仕をさせていただこうと思います。

お寺からの帰宅中、あまりにも天気が良いので思い立って鳥取県へ寄り道ツーリングに行きましたw。奥津温泉を過ぎ、人形峠を越え、三朝温泉を抜けて、三徳山三仏寺へお参りに行きました。三仏寺さんの奥之院は国宝投入堂で、国重文や県指定文化財を多数有する天台宗の名刹です。慈覚大師円仁様のご開基だそうで、修験道の霊地とされています。なので奥之院国宝投入堂への登山は服装規制があります。・・・私は今回は見送り・・・です。車道を奥へ進むと遥拝場があり、双眼鏡で投入堂を遥拝することができました。

県道21号線が土砂崩れで鳥取市へ抜けれないので、三朝から倉吉市、湯梨浜町と東進。途中、東郷池、石脇海岸、魚見台、龍見台と立ち寄り国道9号から鳥取市経由の国道53号線で黒尾峠を通って帰宅。13時前にお寺を出て、津山へ18時過ぎの帰宅でしたから、6時間程の寄り道となりましたw。本日の走行距離は240キロ以上となり、平均燃費は45キロ程となりました。

スゴイぞ、マジェスティーS!・・・ちょっと排気音が大きいけど(´・ω・`)

天台宗の名刹である三徳山三仏寺へのお参りはこの大鳥居から始まります。中国地方の霊峰大山を信仰する山岳信仰により古代より霊地として開けていたようです。三仏寺奥之院国宝投入堂は役行者が法力で切り立つ崖にお堂を投げ込んだことからその名が付いたそうです。三仏寺HP www.mitokusan.jp/

 

三仏寺参道の下と上から。シャクナゲと桜がキレイです。鳥取はまだ桜がまだまだイケてます。

 

石脇海岸。赤潮がスゴイ(゚Д゚;) 砂浜のゴミが酷い(゚Д゚;)・・・鳴き砂で有名なのに(>_<)

龍見台にある四等三角点。全国約6万9千点の内の一点。

 

智頭トンネルの旧道。六地蔵さんの左にうっすら見える小道が、その昔の峠道らしいです。昭和の初めまで使われていたようです。(゚Д゚;)すごい。

 

因美線。ここを汽車が通ると大迫力!

 

奈義ループ橋。下から見上げると大きさがよくわかります。大きいなぁ(゚Д゚;)

 

—————

戻る