六十九日目

2015年06月03日 13:52

近畿地方は本日梅雨入り。昨夜より降り続く雨で、ジメジメMAXです。

先日、お暇をいただいて高野山を一時下り、いつもお声掛けをいただいている勝田交通さん四国巡拝のお手伝いにいかせていただきました。久々の下界に少々興奮しつつw、楽しい時間を過ごしました。

新聞には「お大師様のゆかりの地」として真言宗十八本山四国八十八ヵ所霊場の紹介が載っていました。

高野山はいつもの静けさを取り戻しています。なのでちょっとお暇をいただき、奈良経由で帰省しました。奈良で頑張る同級生と久々の再会をして散策。テキサス風メキシコ料理・・・?

6月1日は四国遍路のお手伝い。今回もお声を掛けていただきありがとうございました。1番霊場の霊山寺さんではお遍路に必要な全ての物が用意されています。

四国八十八ケ所霊場 第1番札所 竺和山一乗院霊山寺(じくわざん いちじょういん りょうぜんじ:高野山真言宗)さんはお釈迦様がご本尊。ここから、長い長い修行の旅が始まります。無事に何事もなく皆そろって結願を迎えられますように。

本堂の燈籠の奥には龍の天井絵があります。

四国八十八ケ所霊場 第2番札所 日照山無量寿院極楽寺(にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ:高野山真言宗)さんはお大師様作と伝わる阿弥陀如来様(国重文:秘仏)がご本尊。

伝説と実話の安産大師像は極楽寺さんの大師堂前。

四国八十八ケ所霊場 第3番札所 亀光山釈迦院金泉寺(きこうざん しゃかいん こんせんじ:高野山真言宗)さんは基菩薩作と伝わるお釈迦様がご本尊。金泉寺の境内全域が板野町指定史跡です。

金泉寺大師堂横奥には縁起となった霊泉が今でも湧き出ています。姿見の井戸として、はっきり写れば長命(92歳まで)、ぼんやりと写れば短命(3年以内)と伝えられています。・・・なぜ92歳なんだろう・・。

四国八十八ケ所霊場 第4番札所 黒厳山遍照院大日寺(こくがんざん へんじょういん だいにちじ:東寺真言宗)さんは大日如来様がご本尊。大日寺の境内全域が板野町指定史跡です。大日寺本堂と大師堂をつなぐ回廊には、江戸時代中期に大阪の信者さんより奉納された西国三十三所の観音様が安置されています。

大日寺大師堂は改修中でした。ここ大日寺の副住職さんと私は専学同期です。お互いに高齢者組wとして励まし合いました。今回のお遍路では副住職さんのご高配をいただき、本堂内でのお勤めをさせていただきました。お接待も沢山いただき、お心遣いに感謝申し上げます。お忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m。

四国八十八ケ所霊場 第5番札所 無尽山荘厳院地蔵寺(むじんざん しょうごんいん じそうじ:真言宗御室派)さんは勝軍甲冑地蔵様がご本尊。甲冑を身に付け軍馬にまたがるそのお姿は源頼朝をはじめ多くの武将の帰依を受けていたそうです。

地蔵時さんでは「びわ」のお接待をいただきました(^_^)。瑞々しくて甘い! 

お遍路を終えて再び高野山へ上がりました。昨夜はご縁のあるお寺さんの団参があり、金剛三昧院の朝のお勤めは大賑わいw。

 

今回の四国八十八ケ所霊場巡拝は月一度のお参りで15ヵ月をかけて結願の予定です。お遍路初日はおかげをいただいて快晴に恵まれた幸先の良いスタートとなりました(^_^)。

—————

戻る