
京都へ
2014年07月31日 22:50今日は京都へ御朱印ツアー(^_^)。全国百観音霊場の納経軸に取り組み始めたのが、西国巡拝も後半となった時だったので、御朱印をいただけていない霊場へお参りに行ってきました。今回は一級建築士の同級生君が仕事の都合で京都に行くというので、便乗して連れて行ってもらいました(^_^)。いつも同級生の皆には気にしていただいてありがたい限りです。
8時30分にピックしてもらい、のんびり京都へ。今熊野観音寺に着いた時には11時30分となっていました。ちょっとのんびりペースだったかもしれませんw。今熊野観音寺に一緒にお参りした後は、同級生君は会議へ。私は京都市内の15番~19番の霊場を歩いて巡拝しました。
15番今熊野観音寺→真言宗智山派総本山智積院→16番清水寺→17番六波羅蜜寺→18番六角堂→19番革堂→法華宗大本山本能寺→錦天満宮と徒歩巡拝。途中あまりにも暑くて休憩しながらお参りすると、昼食抜きで歩き続けて4時間程かかりました(゚Д゚;)。作務衣が汗でびっしょり・・・。折五条袈裟も汗で色が変わってしまっていました(゚Д゚;)。とにかく強烈な日差しで暑かった~(゚Д゚;)。
智積院さんでは事務所の役僧さんに優しく声をかけていただき、清水寺では納経所の方に冷たいお水のお接待をいただき、革堂では百観音霊場の無事満行を祈っています、と声をかけていただきました。ありがたいなぁ。息が上がってしまい、なかなかお勤めも始められませんでしたが、優しいお気遣いにホッとします。
同級生君が仕事上がりとなったので四条烏丸交差点で合流し、帰路へ。車に乗るなり「真っ赤に焼けたなぁ~」と驚かれましたw。剃髪した頭がヒリヒリするw。
今熊野観音寺での納経軸
今熊野観音寺からテクテク歩いて真言宗智山派総本山智積院へ。本堂前の参道を役僧さんが掃除されていました。明日8月1日は朝6時より暁天講座が催されます。奥に見えるのが金堂(本堂)。暑いせいか、お参りの方も少なくとても静かな境内でした。
智積院本堂と明王殿の間に蓮の花が咲いていました(^_^)。
智積院を後にして東大路通りを北進。五条坂を登り、観光客でごった返す松原通を抜けると清水寺です。
清水寺ではお忙しいのに冷たいお水のお接待をいただきました。ありがとうございます。生き返りました~(≧▽≦)。
清水寺を後にして松原通を下り、清水道交差点を西進し六波羅蜜寺へ。お寺では萬燈会の準備をされていました。
鴨川の西側にある小川。隣の大通りと違い、静かな通りです。見た目も涼しい~(≧▽≦)
六波羅蜜時から六角堂まで、勘違いで明後日の方向に歩いてしまい、大いに時間がかかり、随分と汗が噴き出ました(゚Д゚;)。賑やかな四条通りを西進し四条烏丸を北進。六角通を東進すると六角堂に到着。とにかく賑やかな通りを歩くので、人にぶつからないようにするのが大変でした。歩きスマホも多いなぁ(>_<)
京都市内15番から19番のそれぞれの札所には徒歩巡拝用に地図が案内されています。
六角通りを東進しアーケードの寺町通りを北進。京都市役所を過ぎさらに北上すると革堂へ到着。今熊野観音寺を出て、昼食も取らず、テクテクと4時間近く歩いてようやくでした。アーケードを歩いたので、随分と涼しく感じましたが、それでも汗でびっしょりです。
法華宗大本山本能寺山門。アーケードの寺町通りの中、京都市役所前御池通りすぐ南にあります。街中にあるのに驚きました。実は初めてお参りします。明智光秀による天正十年の「本能寺の変」で、天下統一を目前にした織田信長の最期の場所です。
山門を入ると大寶殿があり、信長展を開催されていました。
本能寺本堂。本堂内への参拝は自由。本堂東側に塔頭寺院が立ち並んでいました。
本堂東側を過ぎると信長公の墓前です。天正九年十年の高野山攻めでは多くの高野山高僧が命を奪われたそうです。今となっては遠い過去の話です。
寺町通りには錦天満宮が鎮座されています。菅原道真公をお祀りし、学問はもとより、商店街の総鎮守となっておられるようで、商売繁盛、招福除災のご利益があるようです。立派な本殿です。
強烈な暑さで、徒歩巡拝は汗が止まらずビショビショになりましたが、とても充実した一日でした(≧▽≦)。O林君ありがとうm(_ _)m
タグ:
—————