
わっしょい高野山 in 西大寺 百僧法会&萬燈会
2014年05月31日 23:12今日は『来てみられぇこうやさん in 晴れの国』イベントの第2弾! 日本三大奇祭「はだか祭」で有名な岡山市西大寺観音院さんの境内をお借りして、百僧法会&萬燈会を奉修させていただきました。
30度を超すような夏日の中、沢山の方にご来場をいただきました。みなさん熱い中足を運んでください、本当にありがとうございます(^_^)。
私は今日は「阿字観」のスタッフとして境内にて呼び込み担当!温泉寺副住職の祐章僧正を阿字観教師としてお迎えし、牛玉所殿にて阿字観を体験していただきました。体験者は50名近くになり、初めての阿字観体験に皆さん大満足の様子でした。阿字観とは高野山に伝わる内観法で、呼吸を整え静かに自身と向き合い仏様に抱かれる観法です。禅宗さんの座禅とは違うので物珍しさもあるかもしれません。
夕刻より、全国から青年僧が120名も集まり、その名に恥じないまさに「百僧法会」となりました。多くの方にご献灯いただいて日暮れには萬燈会も奉修させていただき、皆さんとても喜んでいただけたようです。
専学の同期君も沢山参加して下っており、久々の再開に旧交を深めました。近況報告の中で、皆それぞれの立場で頑張っている様子を聞くにつれ、嬉しく思いました。
・・・しかし・・・暑い・・・(>_<)
西大寺さん客殿二階の床の間。普段檀信徒さん以外は中々入らせていただくこともない部屋です。
今日の一日もまずはご法楽から。
明治13年に稀代の大工が腕を振るって再建された「牛玉所殿(ごおうしょでん)」。西大寺の鎮守さんとして牛玉所大権現がお祀りされ青面金剛がお祀りされています。この社殿内で阿字観体験を行いました。
牛玉所殿社殿内の様子。とても素晴らしい!とくに奥殿の天井がすばらしいんです!
青年僧による御詠歌奉納とこうやくん。二部合唱や三部合唱など、合唱団のような素晴らしいハーモニーで、拍手喝采です。ご詠歌のハモリがあんなにすばらしいとは驚きました。
今日の写経は、江戸時代安永9年1780年建立の高祖堂をお借りして正座で体験していだきました。最大1時間待ちとなる大盛況!
念珠づくりコーナーも大盛況(^_^)
今日もこうやくんは大人気(≧▽≦)。30度を超えるような快晴の中ずっと外で呼び込み担当の私は真っ赤に日焼けをしてしまいました(>_<)
にぎりぼとけコーナー
快晴の中、多くの来場者で賑わいました(^_^)
百僧法会の衣帯に着替えます。・・・暑い(゚Д゚;)
120名の青年僧がそれぞれの衣帯で集会(しゅえ)。ぎゅうぎゅう詰で汗が噴き出ました(゚Д゚;)
西大寺の町を120名の青年僧が、今年のはだか祭の福男お二人の先導をいただいてお練りをさせていただきました。町の皆さんのお出迎えをいただき、盛大にお練りをさせていただき、感動しました。
百僧法会の後は、衣帯を整えて萬燈会。衲衣から紋白に変わります。
萬燈会奉修の後、日暮れの西大寺。沢山の方の願いがこめられた献灯が境内を美しく照らします。幻想的な光景と、多くの青年僧で汗を流してお勤めをさせていただけたこのご縁に深謝の限りです。ありがたいなぁ(^_^)
帰宅は21時をまわり、ぐったりですが、明日千秋楽です。13時より西大寺境内にて柴燈護摩供を厳修させていただきます。
タグ:
—————