記事のアーカイブ
2015年06月18日 12:50
先日16日、金剛三昧院での奉公を終え、高野山を下りました。四国遍路で一度下山しているとはいえ、久方ぶりの下界は『都会の雰囲気』で溢れていましたw。
金剛三昧院での奉公は宿坊で手伝いをさせていただくことに終始しましたが、普段目立たない裏方の仕事を目の当たりにし、多くの方の手でお寺が運営されているんだなぁと改めて気付かせていただきました。さらには、自身の手際の悪さwを実感した時間でもありました。法印様をはじめ、寺務所の皆さん、宿坊チームの皆さん、寺族の方々に沢山のご指導をいただき、地方では経験することのない特別な経験をさせていただけたことは、とても貴重で有意義なことでした。
約3か月もの時間を許し
—————
2015年06月10日 14:44
ジメジメが続く高野山で、久々の晴れ間です(^_^)。・・・明日からは、また、ぐずつくらしいですが・・・(一一")
高野山での奉公も青葉祭りまで、残すところあと6日です。
毎月4日は金剛三昧院の先師忌です。先日無事に本堂奥の先師墓へお参りさせていただきました。
「青葉祭り」はお大師様のお誕生日を祝う祭りです。大師教会では「降誕会」が厳修されます。この降誕会は専学生が初めて一般参詣者の前に出仕させていただきます。山内住職や本山法会課職員でない限り、二度と出仕させてただくことのない法会ですので、大師教会での降誕会に出仕させていただけたのは、とても良い経験になりました。
本山金剛峰寺の前、駐車場奥には
—————
2015年06月03日 13:52
近畿地方は本日梅雨入り。昨夜より降り続く雨で、ジメジメMAXです。
先日、お暇をいただいて高野山を一時下り、いつもお声掛けをいただいている勝田交通さん四国巡拝のお手伝いにいかせていただきました。久々の下界に少々興奮しつつw、楽しい時間を過ごしました。
新聞には「お大師様のゆかりの地」として真言宗十八本山や四国八十八ヵ所霊場の紹介が載っていました。
高野山はいつもの静けさを取り戻しています。なのでちょっとお暇をいただき、奈良経由で帰省しました。奈良で頑張る同級生と久々の再会をして散策。テキサス風メキシコ料理・・・?
6月1日は四国遍路のお手伝い。今回もお声を掛けていただきありがとうございました。
—————
2015年05月28日 14:14
金剛三昧院には、いつものように、静かな時間が流れています。今時分、金剛三昧院を訪れる皆さんはご先祖様のご回向はもとより、静けさを求める方が多いようです。特に外国人観光客の皆さんには、今の静かな時間が好評のようです。
今年は空梅雨だそうで、高野山も連日の快晴に気分は爽やかですが、水不足を心配しています。
高野山は記念法会終了後も積極的な情報発信をしていかなければなりません。「お大師様のすねかじり」と後ろ指をさされないように、私も一末弟として、心しておかなければなりません。
毎月28日はお不動さんのご縁日です。金剛三昧院護摩堂には天台宗総本山比叡山延暦寺第5代座主智証大師円珍作の不動明王像(旧国宝
—————
2015年05月23日 13:18
開創記念大法会も終わり、静けさを取り戻した高野山です。金剛三昧院も普段通りの静けさです。
先日の新聞には結願法会の様子が載っていました。それにしても、予想の2倍、60万人もの参拝者さんとはスゴイなぁ(゚Д゚;)。バスに乗れない、電車を一つ見送った、など沢山のご意見もいただきました(+_+)。
秋篠宮ご夫妻の記事。裏方さん、特に全国から集まった本山付けの常在丞仕さんは大忙し多だったと思います。
静けさを取り戻した金剛三昧院の境内。ご神木の六本杉はこの大きさ。
高野山内でも古く格式の高い金剛三昧院には、時々TVや雑誌の取材を受けます。
環水平アーク(水平な虹)が観測されたそうです(^_^)。生で見
—————
2015年05月21日 19:44
4月2日に開白となった高野山開創1200年記念大法会も、本日5月21日を結願として50日間の大法会期間を終えました。
沢山の方が高野山へとお参りくださいました。お祭り気分でお参りいただいても、お大師様をお慕いいただいてお参りいただいても、きっかけはどうであっても高野山という場所を知っていいただいて、1200年変わらず続いている習わしがあるんだという事に触れていただけたなら幸いです。
期間中お参りいただいた皆さん、ようお参りいただきました。ありがとうございました。
快晴に映える根本大塔。左三つ巴は紀伊国一宮丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)の社紋。
高野山開創1200年記念大法会の結願法会は高
—————
2015年05月20日 14:47
高野山開創1200年開創法会もいよいよ今日と明日のみ! 天気がぐずついた日もありましたが、今日は快晴(^_^)。
昨日、高野山一山の本堂である伽藍金堂において、天台宗総本山比叡山延暦寺座主半田孝淳様をお導師様に、天台宗の皆様による慶讃法会が厳修されました。1200年前、お大師様と伝教大師最澄様は良きライバル同士として、宗派宗旨の違いこそあれ、お互いに意識し合い、認め合い、共に国の平和を願われました。長らく疎遠になっていましたが、10年前の天台宗開創1200年では高野山からも法会に参列させていただくなど、今では良き関係となっています。この度、高野山までご足労いただき慶讃法会を奉修していただいたこ
—————
2015年05月17日 14:09
高野山開創1200年記念大法会も、残すところあと数日。金剛三昧院の宿坊はご縁のある全国のお寺さんの団参を受け入れるため、毎日フル稼働(゚Д゚;)。それに加え、旅行会社、個人と受け入れるため、息つく暇もありません(+_+)。今まで午前中に出来ていた準備も、最近は午後にかかるようになり、宿坊チームはヘトヘトです(+_+)。
昨夜、プロジェクションマッピングを見に行きました(^_^)。会場となった伽藍根本大塔は高さ49mと大きなものです。大迫力の体験でした(≧▽≦)。
根本大塔では白重ね姿の僧侶による声明ライブが催されていました。
理趣経中曲(初段、善哉合殺。行道あり)でのマッピングの様子。和太鼓の
—————
2015年05月14日 16:20
高野山開創1200年記念大法会も、いよいよ残すところ一週間となりました。高野山は、晴れと雨が交互にくる不安定な天気です。今朝は快晴だったのに、いきなり大雨になり結局ぐずついたままです。
真言宗兵庫宗務支所さん&兵庫青年教師会さん主催で、17日まで伽藍根本大塔を舞台にプロジェクションマッピングが行われます(^_^)。
プロジェクションマッピングは小雨決行 / 雨天中止。19:20~ /...
—————
2015年05月10日 16:31
今日は快晴(^_^)
4月2日から5月21日までの50日間、高野山では伽藍金堂、伽藍根本大塔、奥の院燈籠堂で毎日慶讃法会が奉修されています。今日は伽藍にて終日、辯天宗の皆さんによる慶讃法会が奉修されました。なんと、本山金剛峰寺より「沢山のお参りが予定されているので道路を規制します」というお達しが出るほど(゚Д゚;)。その規模はバス150台、約5,000人(゚Д゚;)。スゴイ!
伽藍に通じる「蛇腹道」。日差しが強い(゚Д゚;)
金剛三昧院の宿坊も土日で忙しいのだけれど、合間を見つけて伽藍の様子を見てきました。なんと高野山一山の本堂である伽藍金堂では西本智実指揮、イルミナートフィルハーモニーオーケ
—————