記事のアーカイブ
2015年08月12日 17:23
山間にある小さなお寺の金剛頂寺盆行は計二日間でお参りさせていただきました。初日の昨日は住職と二人で、二日目の今日は住職が隣組の上野寺さんご老僧ご葬儀へ出仕の為、私一人で伺いました。
30世帯もない小さな檀家さんなので、1人でも一日あれば十分にお参りできるのですが、それはそれ。一緒に仏前勤行次第をお唱えしたりしながら出来るだけ懇ろにお参りができるよう心がけています。それぞれのご家庭にそれぞれのご都合があるので、お参りは午前中のみ。なので、これくらいの日程がちょうど良いのです。
今までの日中と比べて随分と涼しく、大変に助かりました(^_^)。これも金剛頂寺檀家さんの篤信の賜物です(^_^)。
お勤
—————
2015年08月08日 23:11
連日猛暑です(゚Д゚;)。今年は異常だ・・・(゚Д゚;)。どうぞ皆さん、ご無理なされませぬようお気を付け下さい。
8月2日よりいつもご縁をいただいているお寺さんの盆行助法へ声を掛けていただいています。昨年に続き本年もお声を掛けていただきありがたいコトです。ご期待に添えられるよう、しっかりとお勤めをさせていただきます。
機動力のあるバイク(Yamaha マジェスティーs 155㏄ )で移動するのですが、今年の暑さは異常ともいえる猛暑で、いっそクーラーの効く車の方がいいんじゃないかと思うほどです(+_+)。バイク好きの檀家さんには「前タイヤ交換しなよ」ってご指導いただいたりw、バイク談議で盛り上が
—————
2015年07月28日 22:54
今日は興隆寺さんにてご本尊様五智大日如来様の会式が執り行われ、二組寺の七月祖師講を兼ねますので、各ご寺院様方のご出仕をいただき大般若転読法会が厳修されました。湿度が高く蒸し暑い日となりましたが多くの檀信徒様がお参りされており、ご詠歌隊の奉詠の中、ご住職によるお加持も行われました。
寺務連絡もあり、お盆へ向けた様子なども話題になり、大きなお寺さんは大変そうだなぁと感じます。
お導師様は興隆寺ご住職様、経頭は二組寺組長の福泉寺様。浅臈順(せんろうじゅん:若い者順)に入堂のため私は本堂の一番奥が座坪です。私から見える景色はこんな感じ。開け放たれた本堂ですが、汗が滝のようにしたたりました(一一")。客
—————
2015年07月18日 21:07
今日は金剛頂寺ご本尊様の会式でした。初会式を新年1月18日に、夏の会式は7月18日に檀信徒の皆さんと一緒に、それぞれ大般若転読法会をお勤めさせていただいています。初会式では二組寺の祖師講を兼ねるので組寺のご住職様方のご出仕をいただき賑やかに転読法会をさせていただくのですが、夏の会式は檀信徒の皆さんのみがお参りいただくので、住職が導師を勤め、転読作法は私一人でさせていただきます。
夏の会式ではお参りいただいた檀信徒の皆様へは御経本にてお加持をさせていただきます。檀信徒有志の皆さんによるご詠歌も奉詠していただき、爽やかな日差しの中、無事に夏の会式を終えることができました。お参りいただいた皆さん、よ
—————
2015年07月17日 21:35
明日18日は金剛頂寺の夏の会式です。なので仏器磨き! 真鍮製の仏器は薬液にひたした後に液体研磨剤で磨きます。ただひたすらに磨くのみw! 香呂は灰を掃除して水洗い。金剛頂寺は密壇なので一面器と金剛盤等、須弥壇に五具足、それに花瓶2基、燭台3基、陶器の香呂が数個あるのですが、蒸し暑く汗がダラダラと流れる中ではテキパキとすることができず、全部磨くのに3日かかりました(+_+)。
仏器磨きと美作青年会の集まり、地元の草刈り作業にシティーブラス役員会と、一週間がドタバタと過ぎていきました。
灰をザルで掃除し、線香の燃えカス等を取り除きます。
五具足の花瓶。左がbefore、右がafter。キレイになると
—————
2015年07月12日 20:30
今日は津山交響楽団の定期演奏会に行きました。6回目を数え、夏の定番演奏会です。同級生が団員であったり、シティーのメンバーが賛助で出演するなど知り合いも多く、毎年楽しみにしている演奏会の一つです(^_^)。
今回は、津山出身のピアニスト『谷口博章』さんをお迎えした『ピアノ協奏曲イ短調作品16(グリーグ)』をプログラムの目玉に、交響曲第2番ニ短調作品73(ブラームス)の二本立てでした。どちらも大曲です(゚Д゚;)。迫力ある演奏に素晴らしい時間を過ごすことができました。
ホールに響く大きな拍手に何度も応えてくれ、とても素晴らしい演奏会でした(≧▽≦)。みなさんお疲れ様でしたm(_ _)m。
グリーグ
—————
2015年07月11日 23:55
蒸し暑い一日でした(+_+)。ムシムシジメジメ・・・苦手です。
今日はアルネ東広場にて地ビールフェスタin津山にシティーブラスとして出演させていただきました。今年で18回を数えます。津山市内中心部は、最近の郊外開発におされ閑散としていることが多いのですが、この時期は大変に賑わいます。
ムシムシジメジメで汗が噴き出す中、キンキンに冷えたビールが随分と美味しそうに見えました(一一")。
美味しい地ビールを求めて夕方には大勢の方で満員御礼でした。
作陽高校吹奏楽部、津山ジュニアジャズバンドに続き、シティーブラスは全6曲を演奏させていただきました。お客さんの中から、中学生と大人の女性の2名さんに指揮者
—————
2015年07月07日 11:21
昨日は四国お遍路へ。いつも声を掛けてくださる勝田交通さん主催の「四国八十八ヵ所巡拝」のお手伝いをさせていただきました。毎月第一月曜日出発、全15回で結願の予定です。今回は全15回の内第2回目、20名の善男善女で第6番~11番札所までを打ちました。
時折雨に打たれましたが、天気予報程の大降りではなかったので、大変に助かりました。これも皆さんの篤信の賜物であり、お大師様のお計らいに違いありません(^_^)。ありがたいことです。
1番~10番札所辺りまでは数キロ範囲内の移動です。歩き遍路さん数名ほどをバスの車内から見かけました。私もいつか歩き遍路に臨んでみたいものです。
四国霊場第6番札所 温泉山瑠
—————
2015年07月01日 23:51
今日は「高野山真言宗参与会美作連絡会総会」があり、併せて「参与会」「檀信徒協議会」「密教婦人協議会」の合同研修会が開催されました。正式名称が長いのでw、私たちは「合同研修会」と呼んでいます。
雨の中ではありましたが、美作地域一円より1,000人近い檀信徒の皆さんにお出でいただき、会場の文化センターはほぼ満席となりました。美作地域は特に高野山真言宗が根付いている地域なのです。
総会では熱心にご審議いただき、今年一年の活動を承認していただきました。ありがとうございましたm(_ _)m。
午後からは活動発表と法話。美作主務支所下にはご詠歌や舞踊などに熱心な檀信徒さんが多く、全国大会でもトップクラスの
—————
2015年06月25日 23:27
夕方、支所にて機関誌「光明」の仕分け作業。寺務連絡等がありながら和気藹々の作業で30分程で完了。蒸し暑い作業でした(+_+)
7月1日に開催される檀信徒協議会密教婦人協議会合同研修会で、高野山開創1200年を記念して一座の法要を執り行います。今日、詳細が送付されました。私は花籠(ケコ:はなかご)を持って、散華をします。
同級生からお誘いをいただき、夜な夜なランニングを始めました。19時とか21時とかに集合し、走っています(一一")。週2回月木の少雨中止w。私以外は始めて2か月目となり、すでにトータル100キロを走ったそうです。なんでも、ヤル気の出るスマホアプリがある
—————