記事のアーカイブ

2013年07月13日 23:10

大阪北区の太融寺(写真有り)

今日は都合で大阪へ。朝6時前に出発し中国自動車道を通り8時過ぎに到着。用事の前に専学でお世話になった先生の御自坊であり、大阪北区の地名にもなっている「太融寺」にお参りさせていただきました。都会のど真ん中にある名刹ですが、朝は静寂に包まれる中、役僧さんが朝の用事をされておられました。早朝にも関わらず熱心な信者さんが多くお参りされておられて信仰の厚さを感じました。 写真左手がご本堂で、ご本尊様は千手観音菩薩様です。右手が客殿。奥は多宝塔で、そのまた奥に「一願不動」で有名なお不動様がおられる一願堂。伽藍は、本堂、大師堂、護摩堂、本坊、客殿、庫裏、となっております。 境内には大阪城落城によって秀頼と共

—————

2013年07月11日 23:18

東日本大震災復興支援托鉢行(画像有り)

今日はJA勝英と彩彩茶屋の温かいご理解の下、美作真言青年会主催で、東日本大震災復興支援托鉢行をさせていただきました。猛暑の中、10名が集まり、それぞれ2班に分かれてさせていただきました。 買い物帰りの多くの方からお浄財をお預かりさせていただき、また、お店の方より飲み物のお接待をいただき、本当にありがとうございました。 お預かりしたお浄財は日本赤十字と相馬市の教育復興子育て基金へ寄付させていただきます。お浄財をいただいた皆さん、お接待をいただいた彩彩茶屋の皆さん、場所を提供してくださったJA勝英の皆さん、本当にありがとうございました。  

—————

2013年07月07日 17:34

草刈活動

今日は日曜日なのに朝早くより、しかもあいにくの雨模様の中、十数名の檀家さんにお手伝いをいただいて、草刈作業をさせていただきました。もちろん住職と私も草刈機で作業です。金剛頂寺の先師尊霊墓周辺を草刈させていただいたのですが、ところどころに水仙の株があり、間違えて切らないように作業です。 湿度が高くて蒸せる中でしたので、こまめに休憩を入れながら草刈を進め、お昼前には完了。お手伝いいただいた檀家さんのおかげですっきりしました。 皆さん本当にありがとうございました。

—————

2013年07月02日 09:41

美作真言青年会主催東日本大震災復興支援托鉢行のお知らせ

7月11日(木)の11時より1時間、美作市明見にある「Aコープみまさか」様と同敷地内にある「彩々茶屋」様の温かいご理解の下に、美作真言青年会による「東日本大震災復興支援托鉢行」をさせていただきます。お騒がせしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 なお、お浄財は日本赤十字社と相馬市の教育復興子育て基金へ寄付いたします。

—————

2013年06月23日 10:07

高野山へ団参②(アジサイの画像あり)

高野山団参二日目の21日。朝のお勤めに檀家さんと一緒に参加させていただきました。金剛三昧院で勉強していたころは空衣(うつお:高野山の制服のような着物。主に若い僧が身に着ける。無地黒地)に白袈裟で毎日お勤めをさせていただくのですが、団参での参加となると改良服に折五条です。 寺生(てらせい:お寺に住み込みで修行する人のこと。主に高野山大学の学生)さんは朝勤行の後は院内諸尊のお勤めをさせていただくので、上綱(じょうご)さんの法話は聞くことが出来ません。なので実は私は初めて上網さんの法話を聞かせていただきました。 その後朝食をいただき、職員さんのお見送りをいただいて八時には金剛三昧院を出発し、あじさい

—————

2013年06月22日 22:41

高野山へ団参①

6月20日21日の一泊二日で高野山へ地元二組寺で団参をさせていただきました。八ヶ寺の檀家さんが5台のバスに分乗して大雨の中での団参となりました。   初日の20日はまず高野山大師教会にて受戒を受けさせていただき、仏様とご縁を確かなものにさせていただきました。ちなにみこのときの戒師は私の専学同期でした。研修生や本山職員で高野山に残っている専学同期に沢山会うことができ、それぞれの道に進む皆に刺激をいただきました。受戒の後は宿坊毎分れ、私たちは雨脚も少し緩まったので奥の院へお参りさせていただきました。奥の院では経頭をさせていただきました。次に本山金剛峰寺へ内拝させていただきました。ここでは

—————

2013年06月11日 20:03

東日本大震災復興支援托鉢

本日は11時より真庭市のサンプラザにて、美作真言青年教師会の有志メンバーで東日本大震災復興支援托鉢をさせていただきました。7名が参加をさせていただき、錫杖を振りながらお勤めをさせていただきました。買い物にお越しの方々から多くのご厚志をいただき心より感謝申し上げます。 皆様からお預かりした浄財は、赤十字社を通じ被災された地域の教育復興支援に充てさせていただくことにしています。

—————

2013年06月10日 17:53

六月の祖師講

本日は鏡野町の吉祥寺さんで六月の祖師講があり、金剛頂寺住職と私の二名で参加をさせていただきました。平座理趣三昧でお勤めをさせていただき、私は今回後讃を担当させていただきました。 昨日、土砂加持習礼の導師をさせていただいた私としては、今日の吉祥寺ご住職のお導師様はやはりとても勉強になりました。 お勤めの後、お茶をいただきながら皆さんでお話をするのですが、ここでのお話はとてもとても勉強になります。驚くことが多く、世間の広さを感じます。

—————

2013年06月09日 22:42

美作真言青年教師会

夕刻五時より津山市院庄の清眼寺さんにて美作真言青年教師会のメンバーで、今秋に高野山にて修させていただく土砂加持の習礼がありました。私は初めて参加させていただくので様子を拝見させていただくつもりでしたのに、美作青年会では習礼の配役はくじ引きだそうで、くじ運良く、土砂加持習礼の導師を引き当ててしまいまいした。 習礼とはいえ一座の法要の導師を務めさせていただき、さらには清眼寺さんのご本堂で登壇させていただけるのは、大変にありがたいことでした。 相当の緊張感の中での作法となり、冷や汗を大いにかき、大いに反省点の残る導師となりましたが、青年会の先輩方からはありがたいお言葉をたくさんかけていただき、恐縮し

—————

2013年06月07日 21:58

三回忌法要

金剛頂寺の法類である岩間山最明寺山本院(岡山市)にて三回忌の法要に出仕させていただきました。幼少のころに何度かお参りさせていただいた記憶のみで、本当に久しぶりにお伺いさせていただきました。「法事でしか会えんなぁ」が挨拶代わりですが、お互いに皆さん再会を楽しみにしているようです。実際年を重ねるとどうしても自由の利かないこともあり、いくら親戚とはいえ難しいところでしょう。 法要は平座理趣三昧で私は讃を担当させていただきました。専学60期の先輩がご住職ですので、緊張しました。 本当に各地に専学の先輩がいらっしゃいます。

—————