記事のアーカイブ
2013年10月19日 22:03
10月19日の大安の吉日、友人の結婚式が東京恵比寿で挙式をしました。人前式の飾らないシンプルな式で、二人の爽やかさが前面に出ているとても素敵な式でした。その後披露宴に移り、式とは打って変わったド派手な演出で、とても楽しみました。
今日の午前中まで作業をしていたという映像は、新郎の能力が存分に発揮されており、すばらしい演出でした。私の水中写真もド派手に使ってくれており、なおかつ恐縮するような紹介をしてくださるというサプライズをいただきました。あいにくの空模様でしたが、旧知の友人にも多くお会いすることができ、すばらしい一日でした。
このような「ご縁」をいただいた新郎新婦には心からの感謝を申し上げ、
—————
2013年10月13日 21:34
朝3時30分に起床。準備をして5時30分に萬福寺へ。今日は萬福寺さんのご本尊ご開帳法会と正啓(しょうけい)僧正の晋山法会です。快晴のなか、6時30分に集会の鐘を鳴らし、出発。黒沢山の参道入り口を、20名ほどの御詠歌の方々を先頭に、80名程のお稚児さんと保護者の方、十数名の僧侶と続き、萬福寺新住職となられる正啓僧正の前を練り歩きました。
私は黒衣に紋白、帽子、半装束念珠に中啓という衣帯。お稚児さんはヨチヨチ歩きの赤ちゃんから小学校高学年までが可愛い衣装で練り歩きを彩りました。御詠歌の皆さんは一糸乱れぬ鈴さばきですばらしい詠歌を唱えてくださりました。僧侶の方々は納依(のうえ)というキラキラした衣帯
—————
2013年10月12日 22:14
朝5時に起床後、嫁と一緒に美作市にある旧巨勢小学校へ。今日は、普段所属している津山市ティーブラスへお手伝いの依頼があり、私たち夫婦でお手伝いに行かせていただいてる美作ジョイフルバンドの大阪箕面市での出張演奏会の日です。美作市にある、真言青年会の托鉢行でもお世話になっている、彩菜茶屋の大阪箕面店があり、美作つながりということで昨年からジョイフルバンドが演奏に行っています。
予定通りバスが6時30分に出発し、私たちはマイカーで後ろを着いていきました。本当はバスで行くのがいいのですが明日の萬福寺さんの晋山式の準備で夕方早めに黒澤山に上がりたいので勝手をさせてもらいました。
9時に大阪大学の近くにある
—————
2013年10月11日 19:05
今日は雨が心配されましたが、何とか持ち直しました。11時から1時間、真庭市垂水にある大型商業施設サンプラザさんの一角をお借りして、美作真言青年会による東日本大震災復興支援托鉢行をさせていただきました。
真言青年会は70名程度の会員が在籍しているのですが、皆さんお忙しいようでいつも数名でさせていただいていますが、今日はなんと私を含め3名の参加でした。いやぁ・・・少ないなぁ。人数が少ないのは仕方ないので、3人で一生懸命にお唱えさせていただき、雨上がりの晴天で蒸し暑く、汗が吹き出ました。
多くの方にご厚情をいただき、本当にありがとうございます。老若男女問わず、足を止めて手をあわせてくださいます。その
—————
2013年10月09日 22:57
今日は今月28日の月曜日に厳修される「美作八十八カ所霊場開創三十周年記念大法会」の第2回実行委員会が18時30分より、美作宗務支所事務所で開かれました。私は助法として参加させていただいています。具体的な内容が見えてきて、駐車場の誘導や配役の発表がありました。
とにかく10年に1度の大法会ですので、安全にそしてすばらしい法会にしなければなりません。当日は木山寺さんで、ご本堂で大般若転読法会、客殿前で紫燈大護摩が厳修されます。護摩札は当日でもお受けできますが、1000人近くの参拝者がすでに予約されているので、ご近所のお寺さんを通じて事前にお申し込みください。金剛頂寺でも受付をしています。
—————
2013年10月07日 20:12
美作真言青年主催で8月を除く毎月11日の11時~12時の1時間、東日本大震災復興支援托鉢行をさせていただいています。お浄財は日本赤十字社と相馬市教育復興子育て基金へ寄付させていただきます。場所は毎月変わるのでブログ等を見ていただけると助かります。(平成26年3月をもって一区切りとさせていただきます。)
—————
2013年10月07日 19:41
先日起きた列車事故をご存知でしょうか。横浜市内の踏み切りで、遮断機が下りてる中、踏み切りで倒れていたお年寄りを助けようとして、お亡くなりになった村田奈津江さんの告別式が今日営まれたそうです。お父様の車から「助けなきゃ」と言って飛び出したそうです。お父様は「娘にはおじいさんは助かったよと伝えたい」とおっしゃっていました。私にはつなぐ言葉が見つかりません。お釈迦様はお釈迦様としてお生まれになられる前には100のお姿だったといわれており、その一つがウサギだったと言われています。その話は、サルとキツネ、ウサギの3匹が山の中でお腹を空かして倒れている老人に出会い、サルとキツネは木の実や魚を取って来てその
—————
2013年10月06日 19:08
今日は朝4時に起床。専学での修行時代は夜中の1時とか3時、4時に起きていたので朝早く起きるのはどうってことありません。修行の賜物です。準備をして住職と一緒に朝7時前には蔵寶寺さんへ到着。昨日心配していた雨もすっかり上がり、終日快晴のすばらしい日となりました。ご住職様も日ごろの精進の賜物じゃと笑顔でおっしゃっておられました。
千早さん(巫女さんの衣装を着けた女の子)も8名が揃い、庭儀の歩き方やお供え物の渡し方など、先日ご住職様と打ち合わせた内容をお伝えしリハーサル。女子大生さんから中学生まで、ご地元の方がご協力してくださり、とても華やかな法会となりました。ご本尊様の廟を開扉する役もさせていただき
—————
2013年10月05日 20:22
今日は午後から住職と一緒に明日法会が開催される美作市の蔵寶寺さんへ伺いました。雨が降っており明日の法要が気になります。私は承仕を受けているので、香盛りや掃除など準備に、住職は打ち合わせのためです。伺うと組内のお寺さんが準備に来られていました。
私は香盛りをさせていただきましたが、湿気も強く、押す型もなくフリーハンドで盛らなければならず、苦労しました。途中で消えないようにしなければ・・・。蔵寶寺さんを出るころには雨脚が強くなり、明日の庭儀(お庭を歩いて本堂へ入堂すること)ができるかなぁと心配になりました。
金剛頂寺に帰ってからは私たちの明日の準備。衣や袈裟、半装束念珠などを準備しました。私の半装
—————
2013年09月30日 23:22
今日は16時より、美作市東谷上にある蔵寶寺さんで、10月6日の日曜日に厳修される本堂建立三百年記念法会の打ち合わせがありました。お寺に着くと檀家さんが掃除をされており、ご住職さんと談笑をされておられました。とても良い田舎の風景で、ほっこりとします。
ご住職様から、今春に厳修した八千枚護摩行の灰で作ったお不動様をいただきました。護摩木をくべて出来た灰を集めて、京都の仏師さんに作ってもらったそうです。相当な量の灰が出ましたが、お不動様は三十体しか作成されなかったそうです。とても貴重なお不動様をいただきましたので、金剛頂寺の本堂で開眼をさせていただき、おまつりさせていただきます。
今日も、昨日同様、
—————