記事のアーカイブ

2013年11月15日 22:02

実行委員会解散

今夜は宗務支所にて、先日大盛況にて終えることの出来た、美作八十八カ所霊場開創三十周年記念大法会の実行委員会がありました。収支の報告があり、実行委員会はこれで解散となりました。次の10年後に向けて、私たちが記録を残し、反省点を集めることで、より良い法会に繋げなければなりません。「気付くこと」の難しさと大切さに「気付き」ました。多くの方にお支えいただいて出来上がった法会です。後にも先にも感謝です。

—————

2013年11月11日 18:38

東日本大震災復興支援托鉢行

今日は、美作市にあるJA勝央の彩菜茶屋さんの温かいご理解の下、美作真言青年会主催で、東日本大震災復興支援托鉢行をさせていただきました。美作真言青年会では8月を除く毎月11日に、ウエストランドさん(院庄)、サンプラザさん(真庭市)、彩菜茶屋さん(美作市)の3ヶ所で、震災復興支援托鉢をさせていただいています。お忙しいにも関わらず、多くの方が足を止めてくださり、喜捨してくださいました。本当にありがたいことです。 お預かりしたお浄財は日本赤十字と相馬市の教育復興子育て基金へ寄付させていただきます。お浄財をいただいた皆さん、場所を提供してくださった彩菜茶屋様、本当にありがとうございました。 

—————

2013年11月10日 18:16

鏡野健康マラソン

今日はあいにくの空模様の中、鏡野健康マラソンのお手伝い。実は私、アマチュア無線3級を持っておりまして、鏡野無線クラブがマラソンの情報伝達係りを受けており、そのお手伝いです。大雨の中でしたが、走者はみんな一生懸命でした。私はハーフマラソンの折り返し地点で男子女子のそれぞれ1位~3位通過の走者を報告。この報告が、中間報告として採用されます。10キロや5キロが混走する無線ポイントでは、ゼッケン番号を見間違えないように、とても忙しい報告がなされていました。 ハーフ最後尾の走者を追走していると、お手伝いの消防団員さんから救護の要請をうけ、残念ながら棄権された走者を乗せて本部へ帰りました。話を聞くと、ほぼ

—————

2013年11月08日 23:03

餅つき

今夜は地元青年団「二四三会(ふしみかい)」の恒例行事で私も長くお手伝いに行かせていただいている餅つきがありました。今度の日曜日10日に開催される鏡野健康マラソンの餅まき用のお餅を集まったみんなでつきました。お米三表で2,000個を作りました。昔は本当に手つきで行っていたのですが、機械を導入後、随分と早く形良くできるようになりました。 こうやって皆が集まり、夜食を持ち寄り、ワイワイ言いながら作業をするのは、とても楽しいものです。   軽トラに搭載された昭和後半製の自動餅切り機。   キレイに並べられたつきたての紅白餅。

—————

2013年11月07日 17:59

人間ドッグ

今日は人間ドックに行きました。健康診断です。津山市内の西下病院さんのサンクリニックでお世話になりました。結果は、今日の数値では健康ですよ、と言われました。特に肺活量は、標準量より、相当大きいらしく、先生に「すごいですね~」とお褒めいただきました。 西下先生はロードバイクを楽しまれるそうで、とても気さくに話しかけてくださり、こんなに素敵なドクターさんがいるのか~と驚きました。健康で何よりでした。

—————

2013年10月30日 22:40

振り返ると

修行とは厳しいものです。専学の厳しい厳しいホントに厳しい一年間が、実はとても素晴らしい時間であったと気付けたことが、何よりもありがたいことだと今思います。厳しいからこそありがたい価値があると感じます。

—————

2013年10月28日 23:52

美作八十八カ所霊場開創三十周年記念大法会厳修

今日は美作八十八カ所霊場開創三十周年記念大法会の日です。10年に一度の大法会で、高野山真言宗別格本山木山寺さんで厳修させていただきました。法会の次第は、本堂にて大般若転読法要、境内にて柴燈護摩法要の2本立てです。私は本堂前での参拝された方の誘導係りです。 8時に着き、椅子を拭いたり並べたりと雑務をし着替えをしました。加茂地区にある極楽寺のご住職である照井くんは高校時代の同級生で、久々の再開に喜びました。もっとも照井くんは私よりも先に専学を出られているので、気安く照井くんとはもう呼べない先輩格です。衣帯は黒衣に紋白、帽子・中啓・半装束念珠。専学での皆勤賞でいただいた半装束念珠ですが、先輩方々がい

—————

2013年10月27日 21:42

明日の準備

今日は13時30分より木山寺さんで明日の準備をしました。いよいよ明日は10年に一度の大法会です。天気予報では雨の心配も無く、柴燈護摩も組みあがり、明日の火入れを待つばかりです。 私は本堂前のお加持を受けられる皆様の誘導係りですので、ロープを張ったり案内板を置いたりの準備をしました。境内に椅子を並べたりテントを張ったりととにかく汗びっしょりになりました。無事に法会が終わることができるよう願うのみです。 大師堂前の柴燈護摩です。明日は火渡り行もさせていただく予定です。準備はもちろん作務衣でおこないますw。

—————

2013年10月24日 23:42

美作霊場開創記念法会準備

13時30分より、次の月曜日に予定されている「美作八十八カ所霊場開創三十周年記念大法会」の準備に、真庭市にある木山寺さんへ伺いました。集会所(しゅえしょ:法会に出仕する僧正方々が控える部屋)、ご本堂と分かれて、毛氈を敷き、席札(せきさつ)を順番に間違いがないように置き、経机や大般若のお経本を並べたりしました。私は法会に出仕する職衆ではなく、参拝される方々の誘導係りを受けているので、その係りで当日の参拝者の流れを確認し、事故がないように色々と制限させていただくことにしました。申し訳ないことですが、安全第一であり、木山寺さんにもご迷惑をおかけするわけにはいきません。 木山寺さんは高野山真言宗の別格

—————

2013年10月20日 23:28

東京見物

今日は新幹線の時間まで東京見物。といっても朝から大雨だったので東京駅周辺のみの見物。東京駅は地下がずいぶんと変わったようです。紳士小物を買いに大丸に行った後は、新丸ビル、旧東京中央郵便局の「KITTE」へ。東京勤務時代はこの中央郵便局に何度も行きました。丸ビルでは群馬県高崎市の地元イベントが開催されていました。KITTEでは東京大学と日本郵便のコラボで常設の総合博物館のようなものが出来ており驚きました。 次は日本橋方面へテクテクと日銀周辺をグルリと一周。日銀、別館、三越、三井住友銀行などの重厚で巨大な建築物を満喫し、「おのぼりさん丸出し」状態で秋葉原へ。秋葉原は以前と違い、外国語表記が街中に溢

—————



無料でホームページを作成しよう Webnode