記事のアーカイブ
2014年01月07日 23:22
今日は美作真言青年会のご案内で、青年会有志による美作八十八カ所霊場巡拝の初日でした。朝8時40分に8人で美作市の光明寺さんを出発。ワンボックスカーを借りてきてくださった青年会会長さん自らハンドルを握ってくださり、恐縮しました。途中合流組を含め総勢10名となりました。
巡拝順路は、①土師山圓福寺(第2番)→②作東高野山法輪寺(第1番)→③慈恩山普門寺(第6番)→④瑠璃山蓮花寺(第7番)→⑤黒見山観音寺(第9番)→⑥鈴峯山薬水寺(第8番)→⑦天龍山遍照寺(第5番)→⑧寶生山真福寺(第11番)→⑨壽福山東光寺(第10番)→⑩金龍山見正寺(第12番)→⑪高貴山宗傳寺(第15番)→⑫高貴山華蔵寺(第16
—————
2014年01月03日 19:25
今日は金剛頂寺毘沙門堂にて毘沙門様のお祭りがありました。早朝5時過ぎの外は真っ暗で周りに明かりが無いので、満天の星空でした。檀家の皆さんがすでに火を起こして暖を取っており、普段静かなお堂は賑やかな雰囲気でした。6時よりお勤めをさせていただき、次第は奈良県信貴山の毘沙門天王祭次第に沿ってさせていただきました。お堂の中はとても寒く、足の指先が痛いほどでした。お勤めの後は、お参りいただいたへ福笹とお守りのお接待。檀家さん以外でも、遠くからお参りいただいき、本当にありがとうございます。外はもう夜が明けており、冷たい風が身にしみました。
全て終了の後は檀家さんへ年始の挨拶。毘沙門堂でお会いした方も大勢い
—————
2014年01月02日 20:05
今日は昼から明日の準備に毘沙門堂へ行きました。明日は毘沙門さんのお祭りです。すでに檀家さんが数名おいでくださり、準備を始められていました。毘沙門堂は金剛頂寺から2キロ南下した蕎麦尾山の入り口にあります。仁王門跡を考えると往時の寺勢が偲ばれます。規模は小さくなりましたが、温かい檀家さんは今も昔も変わりありません。実は、毘沙門堂の真ん中に鎮座されているのはお地蔵様です。お地蔵様の右側には毘沙門様、左にお不動様がおられます。昔から地蔵堂ではなく毘沙門堂と伝えられており、毘沙門という地名にもなっています。
明日の早朝6時より毘沙門堂でお勤めをさせていただきます。ご参拝いただいた方にはお守りと福笹をお配
—————
2014年01月01日 23:24
大晦日からのお勤めで深夜帰宅だったのですが、今日は実家で一緒にお雑煮をいただきました。午前中は一人本堂にて理趣法をさせていただきました。途中檀家さんがお参りくださり、少しお話をしました。お年を召してもお元気で何よりです。お昼前に地元の中谷神社に詣でました。天気が良いので地元の方も沢山お参りされておられました。昼からは地元地区の初寄り集会が参加。高齢化の激しい地域ですがそれでもほとんどの家庭から参加をされていました。町内会費の決算報告や役員人事など盛りだくさんの議題の後、楽しい歓談の時間を過ごさせていただきました。年末年始と沢山の方にお気遣いをいただき、感謝に尽きません。ありがたいことです。いた
—————
2014年01月01日 02:10
新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い致します。穏やかな年でありますようにお祈り申し上げます。
大晦日の23時よりお勤めを始めて新年1時に終わりました。昨年一年の平穏無事を感謝し、今年一年の無病息災をお願いしました。津山への帰路で小田中の白加美神社へ初詣。歳旦祭です。私の部屋には、四度加行成満の護摩札と歳旦祭のお札と、お祀りしてあります。神社の奉賛会の皆さんと甘酒をすすりながら新年を祝いました。
—————
2013年12月30日 20:28
大晦日が近づいてきました。年賀状を慌てて書いたり大掃除をしたり、妻は台所で御節料理の準備をしたり、一気に雰囲気が「年末年始」になりました。今年はたくさんの方にお声をかけていただいて忘年会も沢山顔を出させていただきました。お気遣いいただきお声をかけていただき、本当にありがたいことだと感謝しています。
—————
2013年12月29日 22:33
今日は、先日ご葬儀をさせていただいた檀家さんのご遺族さんが、お寺参りにお越しくださいました。ご高齢で足腰の痛みを堪えてのお参りでしたので、小さな腰掛をご用意させていただいて、足を楽にしてもらいました。金剛頂寺では、無理に正座を求めません。楽な格好でお参りいただければかまいません。お勤めのあとは、お茶をいただきながら思い出話に花が咲きました。温かい思い出に故人様のご遺徳が偲ばれます。合掌。
—————
2013年12月28日 23:45
今日は金剛頂寺の檀家さんへ新年のお守りと宝来(縁起物の切り絵)、そして書初め用の写経用紙を配らせていただきました。年末の恒例行事です。皆さん楽しみにしてくださるようで、温かくお迎えいただきました。小さなお寺の心ばかりの気持ちです。
—————
2013年12月21日 19:41
今日は、嫁が毎週日曜日にお世話になっている、美咲町で活動をしている「かもんブラス(通称かめブラス)」のみんなで、『デイサービスみさき』へ訪問演奏会に出かけました。かめブラスで練習している中央公民館の隣にデイサービスセンターがあり、利用者のみなさんと学童保育の子どもたちが一足早いクリスマス会をするそうで、お声をかけてくださいました。私はかめブラスのメンバーではありませんが、今回かめブラスに初めて参加させていただきました。演歌やクリスマスソング、復興支援ソングの「花は咲く」など5曲を十数名で演奏させていただきました。利用者のみなさんは手拍子を下さったり、元気に楽器の名前当てクイズを楽しんでくれたり
—————
2013年12月18日 01:26
今日は、妻と友人と私の3人で、大阪音大クラリネットオーケストラの演奏会を聴きに大阪城公園隣のイズミホールに行きました。妻の教え子が出演されるので毎年ご案内をいただいていたのですが、なかなか都合がつかず、今年やっと聴きに行くことが出来ました。夕方津山を出て渋滞の中何とか開演19時の直後に会場着。残念ながら最初のプログラムは聴けませんでしたが、2曲目から聴くことができ、総勢四十数名のクラリネット専攻生の学生さんが素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。特に、ハイムの「前奏曲とカンツォーナ」は素晴らしい演奏でした。大阪音大クラリネットオーケストラへ楽曲を提供している作曲家の酒井格先生もご来場されてお
—————