記事のアーカイブ
2014年02月25日 23:29
今日は備前真言青年会主催の阿字観研修会が西大寺観音院さんで行われるので、お昼前に出発。岡山市西大寺までは普段なら90分少々で行くことができるのに、今日は道路工事などの都合で120分近くもかかり、13時の開会直前に滑り込みました。冷や汗をかきました"(-""-)"
本山金剛峰寺より能化(のうけ:優れた指導者)の川上修詮先生がお出でくださりました。先生は大分県のお生まれですがご縁をいただいて茅ヶ崎の千手院のご住職をお勤めになられています。本山で阿字観を20年以上研究されている先生がわざわざおいでくださるということで、会場には40名もの青年会員が集まりました。山口や鳥取からも、そして高野山真言宗だけ
—————
2014年02月24日 22:25
今日は農園の手伝いに行かせていただきました。以前より声をかけてもらって、サツマイモの収穫や柿の収穫などをお手伝いさせていただいている農家さんがあり、今シーズンも声をかけてもらっています。農園のサツマイモの種芋植えの作業に今日は行かせていただきましたが、実はもう5日目で最終日w。ご近所のおばさんたちに囲まれながらチャキチャキと植え、腰が痛くなりました・・・(+_+)
こういった農作業のお手伝いをさせていただけるのも良い勉強です。お礼に植え残った芋をいただきました。お寺でお供えしたのちありがたくいただきます。
—————
2014年02月23日 23:54
萬福寺虚空蔵大会式三日目。昨夜は萬福寺さんへ泊まらせていただいたきました。6時に起床し金剛頂寺住職と上野寺さんと三人で、萬福寺さんのご本堂で朝のお勤めをさせていただきました。よそのお寺さんのご本堂でお勤めをすることなどなかなかない経験ですので、いつも以上に背筋が伸びますw。理趣経、観音経、般若心経などを意のままにお唱えしました。萬福寺のご住職も登壇され、気持ちの良いお勤めができました。
朝ごはんをいただたのちは、今日も奥の院へ。若造は奥の院へ、ベテランは本堂へというのが習いだそうです。今日も朝から沢山の子供たちで奥の院は賑やかでした。スポーツ少年団や習い事の前後にお参りされる方が多く、ユニフォ
—————
2014年02月23日 23:12
今日(22日)は9時過ぎに金剛頂寺を出発し、参拝者で参道がごった返す中、黒沢山萬福寺虚空蔵大会式に向かいました。9時30分に着いたのですが、十三参りをする奥の院ではすでに組内のご寺院さんが詰めておられました。
十三参りとは、知恵と福を授かり厄除けを願う子供たちのお祭りです。毎年二月最終金土日で開催されます。
数えで13歳になったお子さんとご家族の方で奥の院はごった返しており、私はお加持を希望するお子さんたちに塗香を塗ったり、十三参りの説明をしたり、道場に入ってお加持をさせていただいたりと、他のお寺さん同様に大忙しとなりました。十三参りのお授けは一生に一度しか受けることができません。なので、真面
—————
2014年02月21日 22:36
今日は午後から、黒沢山萬福寺のご本尊虚空蔵大会式のお手伝いに行かせていただきました。参道途中の駐車場へ車を停め、テクテクと参道を登ると、息が上がりました。御詠歌が流れるなか、露店も準備を始めており、お祭りムードが高まります。奥の院に伺うと、奥津の観音寺さん、落合の清水寺さんが色衣で控えておられました。私は作務衣で登ってきたので今日は待機となりましたが、総代さんから沢山のお話をお聞きすることができました。
夜は私の所属する津山シティーブラスクラリネットパートで、年始早々に出場した県アンサンブルコンテストの慰労会と新年会を兼ねての、懇親会がありました。音楽や仕事、色んな話で盛り上がり、楽しい時間を
—————
2014年02月20日 22:19
先日バイクの中型免許を取得して以来、衣を着ていても乗りやすいバイクを探していいましたが、やっぱりスクーター型がお坊さんにはマッチするのだろうと勝手に思い込みw、155㏄のスクーターを思い切って購入しました。ヤマハのマジェスティーSというスクーターです。色はマットチタン。これなら仏事でもOKかな。本日ようやく納車となりました。これで夏の棚経もバッチリ!・・・の予定。毎月の托鉢行はバイクで行こうかな。
明日は、土日と開催される黒沢山萬福寺さんの虚空蔵大会式の準備です。ご都合の良い方は萬福寺さんへお参りください。
津山市内にあるバイクショップSTEPさんで思い切って新車購入!私の周りのバイク乗りは偶
—————
2014年02月19日 19:57
先の二組寺密教婦人部一日研修会にご参加くださった方がからお褒めのお言葉をいただきました。難しい話より面白おかしくて良かった、そうです。浅学非才ですので難しい話はできません。かと言って、芸能があるわけでもないので面白い話もできません。でも、喜んでいただけたなら何よりの褒め言葉です。こういったご縁は本当にありがたいものです。
長年使っていたPCがクラッシュしてしまい、再起不能になってしまいました。今までは妻のPCで作業をしていたのですが、今日、新しいPCがとどきました。・・・慣れなくて使いづらい・・・。
—————
2014年02月17日 21:47
今日は14時より木山寺さんで来月高野山で奉修させていただく一座土砂加持の習礼がありました。毎月一度、美作真言青年会さんのお寺さんでさせていただいていたのですが、先の青年会理事会でようやく配役が決まって、初めて本番さながらの習礼となりました。私は対陽の役をいただいています。
中曲行道も光明真言行道もフルコースで行い、2時間30分でした。終了後は厳しい反省会となりました・・・。ご指導いただいたわけですから私はもっと練習しないと・・・。あ、お次第への手入れもし直さないと・・・。帰宅は19時を過ぎていました。
—————
2014年02月16日 22:33
今日は倉敷芸文館へ、侍brassの岡山公演へ行きました。お昼過ぎに妻と一緒に出掛け、途中シティーブラスで一緒に活動をしている大学生と合流し、一路芸文館へ。それぞれ島根、高知から美作大学に通っている学生さんなので、ついでに美観地区を観光しました。少し肌寒い気がしましたが、やはり県南。暖かいです。学生さんたちはテレビで見たことのある風景に大喜びで、楽しんでくれたようです。
侍brassの公演とあって、開場前から芸文館は大混雑。制服を着た学生さんも多く、引率の先生が大変そうでした。公演は二部構成で、オリジナル曲ばかりですが、やっぱりスゴイ!金管の華やかさと力強さ、あるいは艶やかな音。あっという間の二
—————
2014年02月15日 20:02
昨日23時より、高野山真言宗総本山金剛峰寺で厳修された常楽会は、お釈迦様のご命日に合わせてお釈迦様を称えるお勤めのことで、鎌倉時代の華厳宗の高僧の、京都高山寺明恵上人によって書かれたお釈迦様の一代記です。涅槃講、羅漢講、遺跡講、舎利講の四場面からなる四座講式で、普通に読めば20分もあれば読めるような文章ですが、一文字一文字に節が付いており、あるときは朗々と、またあるときは優雅に、はたまたリズム良くと、とても読み方が独特で、謡曲や長唄の起源になったと言われています。この講式の合間に、専学生が伽陀をお唱えさせていただくのです。常楽会(あるいは涅槃会)は日本全国各宗各派で奉修されているのですが、四座
—————