記事のアーカイブ

2014年03月14日 22:33

高野山三日目

昨夜も金剛三昧院でお世話になりました。朝起きるとびっくり!雪が積もっていました。昨日は雨、今日は雪。山の天気は変わりやすいです。今朝は特に冷え込みました。朝6時30分からの朝勤行、下座とさせていただき、お供えさせていただいたお膳を板場へ下げに行くと、板さんが「大丈夫!?」と声をかけてくださり、「?」。何のことかと聞いてみると、どうやら夜中に地震があったようです。慌ててテレビをつけると、愛媛沖が震源で、震度5強の地震があり、岡山も3~4の震度で揺れたことがわかりました。幸い妻からは無事のメールをもらうことができ安心しましたが、専学同期クンが愛媛に何人かいます。無事であるとよいのですが・・・。西日

—————

2014年03月13日 21:13

一座土砂加持法会奉修in高野山伽藍金堂

今日はいよいよ一座土砂加持法会の当日です。天気を心配しましたがなんと雨・・・。日頃の不精進のせいでしょうか・・・。残念。 昨夜から金剛三昧院にてお世話になっているので、6時30分からの朝勤行、下座と毎度変わらぬ朝を過ごし、8時45分に美作青年会の皆さんがお世話になっている無量光院さんへ。バスに乗り込み、奥の院へ。一の橋から歩いてお参りをし、玉川にて水行!有志の参加でしたが、フンドシ姿の10名が水行をし、身を清めました。身を切るような冷たい川の水でしたが、バッチリ気合が入りました。その後御廟へお参りさせていただきました。 水行の後は無量光院さんでお湯をいただき、体を温め、少し早目の昼食をいただき

—————

2014年03月12日 19:49

高野山へ

朝7時に津山の自宅を出発し、一路高野山へ。中国道から近畿道へとスムーズに進み、ちょうど4時間で高野山でいつもお世話になっている金剛三昧院に到着。執事さんや役僧さんへの挨拶の後、法印転衣式が行われている本山金剛峰寺へ、ちょっと見学にのぞきました。もちろん外からですw。 毎年この時期に、法印転衣式という行事が総本山金剛峯寺で行われます。高野山真言宗の僧侶として最高位である「法印」に昇進された法印様が、金剛峰寺より法印様の証として緋色の衣と緋色の袈裟を授かり、緋色の袈裟と緋色の衣に召し替えられる晴れの儀式です。法印様となるためには、ありとあらゆる事相教相を修める長い長い修業の年月が必要なのはもちろん

—————

2014年03月11日 23:03

東日本大震災復興支援托鉢行&鎮魂、準備

今日は東日本大震災復興支援托鉢行をさせていただきました。震災の起きた11日に津山のウエストランドさん、落合のサンプラザさん、美作のJAさん&彩菜茶屋さんの3か所を順番にお借りしながら3年間続けてきました。なので一応これで一区切りだそうです。私個人としては、震災復興の托鉢行は一応区切りとしても托鉢行は続けるべきだと思います。たとえば自修会へ、各地の社協へ、あるいはあしなが育英会など、私たちでできることがあるはずだと思います。 今日で震災3年が経ち、4年目を迎えます。いつもより沢山の方が足を停めてくださりお浄財をご喜捨くださいました。本当にありがたいことです。専学を出て一年間、托鉢行をさせていただ

—————

2014年03月09日 20:30

美作霊場巡拝withのんびりバイク③

今日は風は冷たいものの天気も良かったので、妻を聖徳寺さんで行われたお茶会に送り出した後、美作霊場巡拝に向かいました。今回は真庭地域の南方面へ出発! 巡拝順路は、①福田山善福寺(第37番)→②神村山神林寺(第38番)→③長久山善光寺(第41番)→④無量山大福寺(第42番)→⑤妙相山普門寺(第46番)→⑥嶺覚山別当寺(第44番)→⑦延命山円王寺(第45番)→⑧善陀山安養寺(第47番)→⑨別宮山八幡寺(第43番)→⑩醫王山桜本寺(第48番)です。 そもそも善福寺さんまで行くのに40キロ1時間近くかかるし(゚Д゚;)。それに、御朱印をいただき忘れたり、御朱印料を用意するためにお店に行ったり、角を曲がり

—————

2014年03月08日 23:06

津山市立図書館

今日は風が随分と冷たく感じました。昨日は雪もちらつくし、春はもうすぐなのに。 美作八十八ヵ所の巡拝も、のんびりバイクでさせていただき、残すは真庭北部地域のみです。次の巡拝は美作七福神巡りをさせていただこうと思っているのですが、その昔には「苫津霊場」とか「苫勝霊場」、「富八十八ヵ所霊場」「美作観音霊場」という霊場もあったようです。お四国巡拝までは行けないけれども・・・との思いからでしょうか。つい昭和の初めまで賑やかに行われていたようです。私は詳しく知らないのでネットを見たところ、どうやら「苫勝霊場八十八ヵ所巡り」という本があるらしい、ということがわかったので、図書館で本を探してみました。本自体は

—————

2014年03月06日 19:29

お得なご葬儀・・・?

朝の情報番組で「お得になる葬儀の話」を見ました。時代が移り行く中、最期についても考えが変わってきているのでしょうか。私自身自戒を込めて食い入るように見させていただきました。・・・送る側は「安く」て良いかもしれません。「送られる側」はそんなことはどっちでも良いと思うのかもしれません。ん~・・・それって寂しくないですか。考えさせられます。

—————

2014年03月03日 22:07

感謝状&土砂加持習礼

今日は農園作業の皆さんでお昼を囲んでの慰労会でした。鏡野町の某所にあるうどん屋さん「久助」で、手打ちのおいしいうどんを囲んで楽しい時間を過ごしました。うどん屋さんの主はシティーブラス常任指揮者の大林先生です。「3品うどん」というのをみんなでいただきました。卵かけうどん、冷たい皿うどん、温かいきつねうどん、の3品が少しずつ食べることができ、以前女性の方が3品うどん+お替り3杯の強者もおられたとか!?私はのど越しおしいざるうどんのお替りをいただきました。自家製手打ち麺のこだわりで趣味の域を超えたおいしいうどんに大満足! 14時から木山寺さんで土砂加持の習礼でした。今月13日に高野山壇上伽藍金堂で奉

—————

2014年03月02日 19:39

毘沙門堂清掃&美作霊場巡拝withのんびりバイク②

今日は毘沙門堂の掃除です。毘沙門堂の周りの木々がうっそうとしてきたので、きれいにしてしまおう、と言うわけです。檀家さんが朝早くから集まってくださり、チェーンソーや草刈機でドンドンきれいにしてくださいました。私は専らたき火のお守りw。わずか2時間ほどできれいさっぱりになりました。いつも信心篤い檀家さんでありがたいことです。 天気も良いので、そのまま昨日の続きで美作巡拝に出掛けました。今日は津山市周辺です。 巡拝順路は①第58番田口山引乗寺→②第59番極楽山安養寺→③第55番霊雲山弘法寺→④第54番天竺山興禅寺→⑤第53番寺城山密厳寺→⑥第56番極楽山清眼寺→⑦第57番随雲山龍澤寺→⑧第78番高室

—————

2014年02月28日 18:51

美作霊場巡拝withのんびりバイク①

今日は午前中はご葬儀の会葬。以前お世話になった方が急逝されてしまいました。故人様愛用のカメラと撮りためた写真が置いてありました。人は皆等しく逝くものだとしても、やはり寂しい限りです。合掌。 一旦戻り、作務衣に輪袈裟で防寒用ジャケットを着て、美作巡拝へ出かけました。青年会で巡拝をしていましたが、都合で3回ほど失礼をしており、その時の霊場がお参りできていません。なので、今日は曇りだけれども思い立った日が吉日! バイクの慣らしも兼ねて一人で出発。途中、お世話になっている法輪堂さんでお線香とロウソクを購入。バイクも快調で、とても気持ち良い「御朱印ツーリング」となりました。 ①第18番紫雲山泰西寺→②第

—————