記事のアーカイブ
2014年03月31日 23:17
きっかけはどうであれ、お四国の巡拝が賑やかになることは良いことだと思っています。昔はお遍路は白装束に菅笠、お葬式代のみ、で巡拝されたようですが、若い方が巡拝され、それに感化される方がおり、そこに新しいコミュニケーションの形が出来上がるのであれば、素晴らしい!
いつか私もバイクで巡拝してみたいなァ
baikuto.doorblog.jp/archives/54782917.html
—————
2014年03月30日 20:39
今日は蕎麦尾山の清掃の日です。年2回、春と秋に檀家さんと一緒に草刈の日があり、春は蕎麦尾山、秋は金剛頂寺先師尊霊墓です。金剛頂寺は山号を蕎麦尾山と称し、元々は歴代津山藩主の祈祷処として蕎麦尾山上で多くの塔頭寺院を有する一山寺を形成し、近隣は勿論のこと遠くは関西から参拝者が絶えなかったそうです。戦争以前の話なのでその様子を知る方も少なくなりましたが、今でも檀家さんや時々お参りくださる方からその様子を伺い知ることがあります。
「当時はすごかったんよ~。露店がずら~っと並んでなぁ~」・・・(´・ω・`)
私は現住地に降りてきてからの事しかわからないのですが、小さい頃に友人と山へ登ったことがあります。
—————
2014年03月28日 22:18
とても良い天気で、一気に春めいて来ました。花粉症が辛いですが、薬を飲んで忍んでいます・・・。
用事で美作宗務支所事務所へ。先日無事に開眼も了えた『世界に一つしかない』美作八十八ヵ所霊場の納経軸を、事務所の床の間へ掛けさせていただきました。もともと管長猊下の書をかけさせていただいていたのですが、支所長さんが「皆さまに見てもらいなさい」とのおっしゃってくださったので、しばし管長猊下の書と交換となりました。
私の記憶がアヤフヤで、もっと早くにすべきことができておらず、関係者の皆様にはとても迷惑をおかけしてしまいました。
あぁ・・・気づいていたのになぁ・・・(-"-)。反省です・・・。
新しいPCで今
—————
2014年03月25日 19:07
興味深い話が載っていました。女性セブン2014年4月3日号だそうで、「戒名を自分でつけたらお坊さんに怒られた」というもの。・・・どの宗派の方でお寺さんとどのようなお付き合いをされていたのかはわかりませんので、どうにも言えませんが・・・。金剛頂寺の住職ならたぶん「あぁそうですか。どうぞどうぞ。よい戒名を考えられましたね~」なんてむしろ褒めちゃうかもしれないw。
住職によると金剛頂寺では、金剛頂寺の檀家になりたいと申し出てくださっても、入壇料(檀家になるための申込金)は不要。一応、いただきたいらしいが、「まぁ払えない人もいるだろうから・・・」と言って催促はしないらしい。逆に都会に出てしまわれてもう
—————
2014年03月23日 22:51
朝9時に津山シティーブラスの練習場へ。今日は午後からジョイントコンサートに出演します。元々シティーブラスと津山西中、鏡野中、津山工業高校の吹奏楽部が集まって演奏会をさせていただいていたのですが、今年は、久米南ブラス、ブラス勝北、津山ジュニアブラスの皆さんも参加しての、結構規模の大きな演奏会となりました。楽器を車に積み込んで10時過ぎに演奏会会場の鏡野中へ。10時30分から出演全団体120名ほどの合同演奏のリハーサル。さすがに大所帯の迫力です。
リハーサルの後、私は先日お話をいただいた助法へ。13時から同じ美作二組の青木山極楽寺さんで一周忌のお勤めをさせていただきました。お彼岸過ぎの日曜日なので
—————
2014年03月22日 23:55
お寺のページを開設してそろそろ一年が経ちます。皆さんありがとうございます。どんなものかなぁとカウンターを置いてみました。使用させていただいたカウンターは『Revolver Map』です。
—————
2014年03月22日 23:39
先日お亡くなりになられた方のお通夜を住職と私の二人で執り行わさせていただきました。享年97歳。故人様のお導きでしょうか、久しぶりに昔よく遊んだ方とお会いできました。喪主様の気持ちのこもった挨拶をいただき、しんみりしました。専学で引導作法を伝授いただくとき、導師は感情を捨て作法に集中すべし、と習います。悲しみや寂しさを超越し、故人様を仏弟子に導く作法です。私はついつい思い出を思い起こしてしまい、寂しさを感じることがあります。まだまだ修行が足りません。
通夜振る舞いでは故人様の思いで話に大いに花が咲きました。故人様は大正昭和と激動の時代を生き抜いてこられたわけですから、どうぞごゆっくりお休みいただ
—————
2014年03月21日 19:27
もうすぐ四月だというのに、雪やミゾレのぐずついた天気でした。お寺に着くと住職からお葬式ができたと連絡をいただきました。享年97歳です。詳しい連絡を待つこととして、予定通り朝9時から金剛頂寺で春の彼岸会をさせていただきました。檀家さん数名のお参りをいただいて、住職と二人、お勤めさせていただきました。金剛頂寺は山間の小さなお寺ですが、いつも信心篤い檀家さんが支えてくださってありがたいことです。
お勤めの後は、いつも3分ほどのお話をさせていただくのですが、ちょうど専学を出てから一年が過ぎたので、その思いを少しお話しさせていただきました。専学の一年は、決して下界で経験できる内容ではありません。その一年
—————
2014年03月16日 23:31
今日は美作霊場巡拝の真庭北部地域へ巡拝をさせていただきました。もちろんバイクでw。
巡拝順路は、①慈雲山密乗寺(第52番)→②金龍山玉泉寺(第51番)→③金龍山薬師堂(第40番)→④寶珠山竹元寺(第49番)→⑤覚鑁山宇南寺(第50番)→⑥覚鑁山遍照院(第39番)です。玉泉寺さんではご本堂に入らせていただきお参りをさせていただくことができました。温かいお接待もいただき、ありがとうございました。美作霊場巡では、本当に沢山のお接待をいただき、感激しました。皆様お世話になりました。
m(_ _)m
今回、美作真言青年会の企画で美作八十八ヵ所霊場の巡拝をさせていただくご縁をいただけたことは、とてもありが
—————
2014年03月15日 21:23
天気も良かったので、先日整備に出した自転車を引き取りに自転車屋さんへ。東一宮にある「サイクルショップアカキ」さんで整備をしていただきました。ここは老舗の自転車屋さんで、新品も勿論販売をしてくれますが、古い自転車の整備もしっかりしてくださいます。私の自転車は、20年以上前に買ってもらったPanasonic製のmountaincatというマウンテンバイクで、ちょっと贅沢なオーダー仕様なのです。(^_^)v
新しい年度に向けて、なんだか自転車に乗りたくなったので先日お寺の納屋から自転車を引っ張り出したところ、タイヤは前後パンク、ブレーキ部品も破損、シフトレバーの中はカメムシの巣になっているという悲惨
—————