記事のアーカイブ
2014年08月07日 23:41
連日の不安定な天気予報に悩まされながら、お声をかけていただいた盆行助法を終えました。無事に、というか、ご期待に添えられたのかどうか不安ですが、トラブルも無くお手伝いをさせていただくことができホッとしています。人一倍汗をかくからでしょうか、どこのお宅でもありがたいお接待をいただきましたm(_ _)m。
金剛頂寺住職の同級生さんに沢山お会いすることができ、たくさん歓迎していただきました。思いがけない出会いもあり、とても勉強になりました。90を超えてなおかくしゃくたる方は、「ワシが小さい頃は、蕎麦尾の寺に遊びに行くのが楽しみぢゃった」と、当寺の金剛頂寺のお話をお聞かせいただきました。まさに生き字引!
—————
2014年08月06日 23:08
194 5年8月6日午前8時15分、広島へ原子爆弾が投下されて14万人が亡くなりました。私の生まれる30年前です。今日で、あれから69年が経ちました。忘れてはいけない日です。
広島平和公園の原爆資料館と香川県豊島の産廃資料館は人生で一度は必ず訪れるべき場所だと、今でも強く思います。
盆行助法でお伺いした地域のシンボル、地蔵堂。私がクラリネットを習った先生が、地蔵踊音頭の作曲者だと、訪れたお宅で伺いました。地域の方が500年もの長きにわたってお守りされているお地蔵様です。
—————
2014年08月03日 17:55
先日、岡山市内で開催させていただいた、「来てみられぇこうやさんin晴れの国 キッチンPACO」にて作成した「にぎり仏」が届きました!
イベント二日目、体験者が一段落したお昼過ぎに作成したものです。いやぁイイですね~(^_^)。会場で「にぎり仏」を体験された方のお手元にはそろそろ届いていると思います。できれば、箱に入れたまま保管するのではなく、お仏壇や床の間など、それなりの場所に置いてあげてください。
にぎり仏の講師をお勤めくださったのは、県展入選も果たされた備前焼作家の松島健治さんです。瀬戸内市長船に工房を構えておられます。陶芸体験もされおられるようですので、興味を持たれた方は、ぜひ足を運んで
—————
2014年08月02日 23:54
朝6時過ぎに、盆行助法のお声をかけていただいたお寺さんへ。あいにくの雨でしたが、お待ちいただいている檀家さんの所へ伺いました。
どこのお宅でも、「昨年は金剛頂寺の住職がお世話になっていましたが・・・」とご挨拶をさせていただくと、皆さん「あんた息子さんかな」と驚かれます。・・・どうやら私と住職はあまり似ていないらしいw。
お勤めの後に沢山のお話をお聞かせいただきました。皆さんから歓迎をいただき、初めはどうなることかと思っていましたが、ホッとしました。
雨で傘をさすのは気にしませんが、足袋が汚れるのが困ります(>_<)
津山藩初代藩主森忠政公の第二子「重正」の
—————
2014年08月01日 23:18
今夜は、妻がお世話になっている美咲町「亀音ブラス(かもんブラス:通称かめブラス)」の皆で、地元の静香園さんで行われる夏祭りで演奏させていただきました。私はかめブラスのメンバーではないのですが、今回はお手伝いで出させていただきました。
かめブラスは、全員で十数名の小さな社会人吹奏楽団で、地元活動が中心です。今回の演奏会と冬の老人ホーム慰問演奏は2大演奏会なのです。
あいにく小雨がぱらついたので屋内での演奏になりましたが、涼しくて奏者としては助かりましたw。今夜の演奏では、小編成で4曲とクラリネット三重奏を演奏させていただきした。手拍子が出るなど、施設のお年寄りの皆さんにも喜んでいただけたようです
—————
2014年07月31日 22:50
今日は京都へ御朱印ツアー(^_^)。全国百観音霊場の納経軸に取り組み始めたのが、西国巡拝も後半となった時だったので、御朱印をいただけていない霊場へお参りに行ってきました。今回は一級建築士の同級生君が仕事の都合で京都に行くというので、便乗して連れて行ってもらいました(^_^)。いつも同級生の皆には気にしていただいてありがたい限りです。
8時30分にピックしてもらい、のんびり京都へ。今熊野観音寺に着いた時には11時30分となっていました。ちょっとのんびりペースだったかもしれませんw。今熊野観音寺に一緒にお参りした後は、同級生君は会議へ。私は京都市内の15番~19番の霊場を歩いて巡拝しました。
15
—————
2014年07月28日 23:18
今日はここ二、三日では随分と過ごし易い一日でした。といっても、暑いのには変わりないのですが。
15時から、同じ二組寺の興隆寺さんで、ご本尊である五智如来様のお祭りが、七月の祖師講を兼ねて行われました。金剛頂寺からは私が出仕させていただきました。檀家さんが多数お参りいただく中で、大般若転読法会を奉修させていただきました。いつもは、私か極楽寺の若さんで前後讃の分担をするのですが、今日は萬福寺さんも入ってのじゃんけんwとなり、前讃を極楽寺さんが、後讃を萬福寺さん、経頭を組長の福泉寺さんがなされました。
興隆寺のご老僧もご出仕くださり、御年九十八才を感じさせない、力強いご詠歌に皆感心しました。いやぁお
—————
2014年07月27日 23:01
今日は檀家さんの二十三回忌でした。普段、隣近所の檀家さんへは歩いて伺うことが多いのですが、わざわざお迎えをくださいました。法事では、ご親族がお集まりになられることが多く当人さんはドタバタしてしまうので、私は自力で伺うようにしています。お孫さんも沢山お集まりで賑やかな法事でした。
なかなか読みにくい仏前勤行次第も一生懸命にご唱和くださり、お墓参りでも小さな手でお世話をしているその姿にほっこりとしました。かわいらしいお孫さんのお参りに、故人様もきっとお喜びでしょう。
「二十三回忌と言えば、随分長く感じるが、平成四年に逝ったのを思い出すと、そんなに昔には思えん」とは施主さんのお言葉。長くご供養を欠か
—————
2014年07月23日 23:43
今日はあいにくの曇天模様でしたが、日帰りで西国巡拝のお手伝いに行かせていただきました。勝田交通さんが主宰され、全10行程の内8回目です。朝5時30分に出発。朝から蒸し暑い一日でした。
今回は、第29番札所青葉山松尾寺(真言宗醍醐派:馬頭観音)→第28番札所成相山成相寺(真言宗系単立:聖観音)→番外霊場東光山花山院菩提寺(真言宗花山院派:十一面観音)と、若狭方面、丹後方面、三田、と広範囲の移動となり、三ヶ寺の巡拝となりました。
松尾寺(29番)では堂内でお勤めをさせていただき、職員さんからご丁寧にお寺の説明をいただきました。成相寺(28番)は沢山の観光客さんとお参りの方で境内がとても賑やかでした
—————
2014年07月20日 23:52
今日は、妻がお世話になってる「かめブラス」の練習。8月1日に近所の施設でボランティアの演奏会があり、私と津山シティーブラスからもう一人の二人でお手伝いに行かせていただくことになり、その練習です。今日と土曜日の二回しか練習が無いのです(゚Д゚;)。
練習後は、以前からお世話になっている津山市小田中の白加美神社の夏祭り。以前と変わらないお付き合いをしていただいて、ありがたい限りです。皆から、沢山声をかけていただきました(^_^)。小さな神社ですが、古い縁起をお持ちであり、とても立派な社殿です。普段はとても静かな神社ですが、夏と秋のお祭りは賑やかに行われます。子どもたちの賑やかな声が響き、楽しい祭り
—————