記事のアーカイブ
2014年08月29日 22:58
28日~29日の一泊二日で、西国霊場の1番~7番のお参りと高野山に行ってきました。高野山の伽藍にある国宝不動堂が、27日~29日の3日間だけ特別開帳となったので、ミーハーな私はwどうしても拝観したくて、高野山に行ってきたわけです。その道中、西国霊場で未だお参りできていない霊場にお参りをしてきました。
28日の朝6時に出発し、第5番札所紫雲山葛井寺(真言宗御室派:十一面千手千眼観世音菩薩)→第4番札所槇尾山施福寺(天台宗:十一面千手千眼観世音菩薩)→第3番札所風猛山粉河寺(粉河観音宗総本山:千手千眼観世音菩薩)→第2番札所紀三井山金剛宝寺護国院(救世観音宗総本山:十一面観世音菩薩)と打って、新宮
—————
2014年08月27日 23:45
10時よりご葬儀。昨日の通夜同様、恩師の先生方、ブラス関係者、先輩、後輩と、とても沢山の方に見送られて彼女は旅立ちました。随分と会っていない後輩諸君も沢山駆けつけてくれました。こんな時にしか会えないのは、如常ですが、いつも思うのは、故人様が引き合わせてくださったのだろうということです。
「もう一度合奏をしたい!」と彼女の回復を願って鶴を折ったのですが、とても沢山の方が協力をしてくださり、千羽を超える数が集まりました。最後のお別れのとき、棺の中には、コンクール上位大会へ進出した記念写真と愛用の楽譜入れ、いつも使っていたマレットが納められておりました。全部が入りきらないほどの沢山の鶴は棺の上に置い
—————
2014年08月26日 23:48
先日、私の後輩さんが倒れたと一報をいただきました。何とか頑張って欲しいと願って、皆で連絡を取り合いながら千羽鶴を折っていましたが、残念ながら息を引き取りました。享年38歳。本日、通夜に参列。
パーカッションを担当し、シティーブラスの定期演奏会では毎回賛助出演してくれて、ジュニアブラスの指導もしてくれて、依頼を受けて学校へも指導に行っていました。シーズンには農作業も一緒にしてきました。明るい笑顔で皆を楽しましてくれた素敵な彼女は、棺の中で横になっており、それはまるで静かに眠っているようでした。
彼女の人柄を示すように300人近い弔問でした。祭壇には、長年使ってきた楽譜入れや楽器が並べられ、ブラス
—————
2014年08月25日 23:55
14時から15時までの1時間、津山市院庄にあるウエストランドさんの一角をお借りし、美作真言青年会の有志で「広島土砂災害義捐金托鉢」させていただきました。急な日程でしたが八名の青年会会員さんにお集まりくださいました。2組寺からは寶性寺さんと萬福寺さんがご出仕くださいました。
途中、大雨に当たりましたが、ウエストランドさんにお立ち寄りの多くの方から、沢山のご喜捨をいただきました。「少ないですけど」「ごくろうさま」と一言を添えてくださる方が大勢いてくださり、温かい気持ちに触れて読経にも一層力が入りました。
私個人は非力ですが、こうやって皆と力を併せることで沢山の方のお気持ちを受け止めることができます
—————
2014年08月24日 23:17
8月22日に出発し、23日~24日と高知県西端にある柏島にダイビングに行ってきました。ショップはSEAZOOさんで、昨年に続きお世話になるのは2回目です。
22日の午後、東京と倉敷のダイビング仲間と乗り合わせ、一路愛媛県へ。夜は高野山専学での同期生である四国四十番札所観自在寺に泊。副住職である同期クンとの再会し大いに盛り上がりました。
23日の朝6時にお寺を出発し、1時間程で柏島SEAZOOさんに着。途中大阪からの仲間も合流し、総勢8名(大阪からの1家族4人に、東京、大阪、岡山から大人4人)が参加した大所帯ダイビングとなりました。東京クンは前職時代の後輩クン、その他は学生時代からの付き合いです
—————
2014年08月16日 23:35
今日は極楽寺さんで一日小坊主会が開催され、お声をかけていただきお手伝いに行かせていただきました。こうやってお声をかけていただけることはありがたいコトです。雷雨でしたが、山間に子供たちの賑やかな声が響きました。
毎年この時期、夏休み中の年中さん~小学6年までの子供たちが集まって、お経を読んだり座禅を体験したり、晴れていれば川で遊んだりスイカ割りをしたり、楽しい一日を過ごします。8時に極楽寺に伺うと、すでにご密教婦人会の皆さんがお昼のカレーや、子供たちの着衣を準備されていました。9時頃から子供たちが集まり、5歳~10歳までの40人となりました。子供たちは15時までの間、お勤め、座禅、写経、護摩見学
—————
2014年08月15日 19:30
今日は10時より、圓通寺さんの初盆会のお手伝いに行かせていただきました。金剛頂寺住職と二人で伺うと、すでに沢山の檀家さんがお位牌堂にお集まりになっておられました。今日の初盆会には、田邑の安養寺さんも住職さんと副住職さんがご出仕されており、総勢6名でお勤めをさせていただきました。
圓通寺ご住職さんが登壇され、圓通寺名誉住職さんがご詠歌を、金剛頂寺住職が経頭を、安養寺ご住職さんが焼香のご案内を、私が前讃を、安養寺副住職さんが後讃となりました。
初盆会の最中に大雨となり、雷も遠くで鳴っていました。安養寺さん曰く、圓通寺の初盆会の時期は快晴になることが多いのだそうです。今年の8月はとても雨が多く、ジメ
—————
2014年08月14日 23:44
朝9時30分から、ご近所の極楽寺さんで初盆会のお手伝いをさせていただきました。お声をかけていただきありがとうございます。
副住職さんが登壇され、ご住職さんが経頭を、私が讃頭をさせていただき、平座理趣三昧で初盆会を行いました。沢山の檀家さんの前でお勤めするのはやはり緊張します。蒸し暑さと相まって汗が吹き出しました。
地元でお世話になっている方も今年初盆を迎えられ、お参りに来られていました。いつも気にしてくださり、ありがたいことです。
午後からは金剛頂寺の檀家さんの初盆のお勤めに伺いました。金剛頂寺は静かで有名なお寺ですので、初盆をお迎えになる檀家さんも年に1~2件しかありませんので、お盆の中日で
—————
2014年08月13日 23:13
連日の好天に恵まれて盆行も無事終えることができました。11日と12日は金剛頂寺の檀家さんへ住職と二人で分担しながら盆行へ。今年は昨年と逆に、金剛頂寺から北を住職が、南を私が伺いました。どこのお宅でも、精霊棚を飾り準備をされていました。金剛頂寺の檀家さんは数が少ないので、お勤めの次第も少し長めにしてあります。一緒にご唱和してくださる檀家さんも多く、金剛頂寺の檀家さんは篤信の方ばかりです。
13日は津山のお寺さんんでお声掛けしていただいき助法へ。前回に続いてのお手伝いでした。大きなお寺さんは初盆のお参りだけでも沢山あるので、到底伺いしきれないので、お手伝いをさせていただきました。こちらのお寺さんで
—————
2014年08月09日 23:13
1945年8月9日午前11時02分に、広島に続き、長崎県長崎市へ原子爆弾が投下された日です。今から69年前、15万人もの方が犠牲となってしまいました。今でも各地で争い事が起こっています。一刻も早く、愚行であると気づいてもらいたいです。
今日は盆行助法の第2弾。津山市内のお寺さんから助法のお声をかけていただき、お手伝いをさせていただきました。お声をかけていただきありがとうございます。しかし、あいにくの雨。台風が岡山県を直撃する珍しいコースの為、まだ暴風雨圏内では無いのに、昨夜はもの凄い雨風でした(゚Д゚;)。
朝7時過ぎにお寺におじゃまさせていただき、打ち合わせ。件数的には少ないの
—————