記事のアーカイブ

2014年11月26日 23:36

備中宗務支所教師教学研修会

今日は備中宗務支所さんの教師教学研修会へ参加させていただきました。蔵寶寺さん、真休寺さんと待ち合わせ、乗り合わせて会所の高野山倉敷別院へ向かいました。高野山倉敷別院(地蔵院)は初めて伺いましたが、近代的な建物で、都会のお寺って感じです。 今回、伝授をいただいたのは『施餓鬼法』『土公供(仏式地鎮作法)』『鎮宅(仏式棟上作法)』です。いづれも既に伝授を受けているのですが、お授けいただいた以外の作法では修法できないので、できるだけ勉強の機会をいただけたらと思い参加させていただきました。 今日お授けいただいた大阿闍梨様は高野山真言宗龍象寺ご住職浅井證善大阿闍梨様で、四国徒歩遍路六度成満を始め多くのご著

—————

2014年11月24日 14:30

高野山町石道登山二日目

23日は高野山町石道登山二日目。昨夜は光明院さんで登山の疲れを癒しました。夜の写経会の後はもうグッタリで爆睡。足が棒の用でした(*_*) 6時起床、6時30分朝のお勤め、朝食、8時出発、一の橋より奥之院、水行、御廟参拝、植林、昼食、13時30分より金剛峰寺にて写経奉納式、帰路という一日でした。 水行は嫌いではありません。専学時代は有志3人で卒業まで毎日していましたし、3月の伽藍金堂土砂加持法会の前も、そして今回と、高野山にお参りのたびに水行している気がする・・・。今回もモチロンふんどし一丁で入らせていただきました。相変わらず水は冷たかったです。 金剛峰寺での写経奉納式では、岩手県陸前高田市から

—————

2014年11月24日 12:25

高野山町石道登山一日目

11月22日、23日の土日で、いつもご指導をいただいている華蔵寺さんにお供させていただき、高野山町石道登山をさせていただきました。 華蔵寺さんの檀家さん以外にも、全国からの信者さんや有縁の方が参加され、大人から子供まで総勢50人弱の大登山となりました。いつもながら華蔵寺さんのアイデアと行動力には、私も学ぶべきことが多いのです。 行程は、22日早朝3時40分華蔵寺さん集合Σ(゚Д゚)、4時出発、9時和歌山県九度山慈尊院さん発、16時高野山大門着、伽藍参拝、宿坊入りです。 高野山へは「高野七口」といって七つの道があります。その一つが、九度山慈尊院さんから高野山大門に通じる「町石道」です。この町石道

—————

2014年11月21日 17:04

リコール (´・ω・`)

YAMAHAさんよりマジェスティーSのリコールが18日に発表されました。たまたまネットニュースで見て知っていたのですが、先日、お世話になっているバイク屋さん「STEP」さんから連絡があり、今日の無償修理となりました。 雨の日以外w、日々の移動手段として大変に重宝しており、何か不具合を感じていたわけではないのですが、こればっかりは仕方ありません。 バイク屋さんでは丁寧な説明をいただき、迅速な作業をいただきました。お世話になりました m(_...

—————

2014年11月16日 20:13

檀信徒各家先祖供養祭&講話 at 聖徳寺

今日は聖徳寺さんで檀信徒各家先祖供養祭が奉修され、助法のお声掛けをいただきましたので出仕させていただきました。聖徳寺さんにはいつもお気遣いをいただき、ありがたい限りです。 ご老僧さんによると、今日の先祖供養祭は元々戦没者慰霊祭であったそうです。毎年欠かさず奉修され今年で50年目だそうです。 今年2014年は戦後69年目です。戦後の大変な時代が一段落し、高度成長期に向かい始めた頃、今日の先祖供養際が始まりました。いつも笑顔の絶えないご老僧さんとご住職さんですが、激動の時代を歩まれ、檀信徒の皆さんの心の支えとなり、心の拠り所となる取り組みを続けられておられることに敬服いたします。近年は各家先祖供養

—————

2014年11月15日 22:16

写経&写仏会

今日は午後より写経&写仏会を金剛頂寺本堂にて開催させていただきました。色付けされたり、新しい仏様に取り組んだり、それぞれのペースで集中していただきました。 途中、神仏霊場の巡拝をされておられるご夫婦のお参りをいただきました。神仏霊場の御朱印帳は初めて拝見させていただきましたが、なかなか分厚くて大変そうです。金剛頂寺自慢の密教婦人部手作りの「銭亀」さんと写経用紙でお接待。銭亀さんは車のキーホルダーに、写経は旦那寺さんでもご自宅でも、心静かにお取り組みいただければ幸いです。どうぞ、道中お気を付け下さい。無事、成満されることを願っています。m(_...

—————

2014年11月10日 23:12

四国八十八ケ所お遍路⑧

今日は勝田交通さんで四国お遍路のお手伝いをさせていただきました。先月の日程が台風接近により今日に延期となり、行程が一月分順延となっています。 いつもの出発時間よりは随分ゆっくりした午前7時に出発。朝は濃霧でしたが次第に晴れ、日中は汗ばむ程の秋晴れとなりました。 今日の巡拝は、第66番札所巨鼈山千手院雲辺寺(真言宗御室派:千手観音) →第67番札所小松尾山不動光院大興寺(真言宗善通寺派:薬師如来)→第68番札所琴弾山神恵院(真言宗大覚寺派:阿弥陀如来)&第69番札所七宝山観音寺(真言宗大覚寺派:聖観音)→第70番札所七宝山持宝院本山寺(高野山真言宗::馬頭観音)の5ヶ寺をお参りさせてい

—————

2014年11月09日 22:07

恒例BBQ会 in 神戸しあわせの村

あいにくの雨でしたが、今日は神戸しあわせの村のテントサイトにてBBQ会でした。大学時代に作ったダイビングサークルのメンバーが集まり大人から子供まで総勢17名のBBQ会となりました。毎年6月頃に高砂市で催していたのですが、今年は都合で秋になり、場所も神戸のしあわせの村となりました。場所の選定は、駐車場の有無、大阪と岡山とのなるべく中間地点、子供が自由に遊べる場所がある、そしてメンバーに車いすの方がおられるので、車いすでも利用可である、などを勘案します。今回はじめて利用させていただいた神戸しあわせの村は、かなり広い敷地ですが、それぞれ独立したブースになっており、高速からも近いので、とても便利だと思

—————

2014年11月08日 09:38

11月7日美作真言青年会講演会

今日は寶性寺さんを会所に、平成26年度美作真言青年会講演会が開催されました。講師には、高野山悉地院ご住職の土生川正賢上綱様、福井県から真言宗智山派の泉蔵院ご住職鈴木公弘僧正に遠路ご足労をお願いし、お話を聞かせていただきました。 鈴木公弘僧正様は「震災後に思うこと」と題してのご講演をいただきました。鈴木僧正は福井県いわき市で被災されました。その時の様子から復興に向けて歩み始めるまで、時には喧嘩もしながら前に向いて進んできたことなど、実体験に基づいたお話を聞かせていただきました。 阪神大震災後に高野山から分燈された聖燈を、神戸から福島いわき市まで800キロを真言宗青年僧侶有志と共に徒歩連行されたお

—————

2014年11月05日 21:23

美作密教婦人協議会研修会

今日は「第26回美作密教婦人会研修会」が津山グリーンヒルズで開催され、檀家さんと一緒にさんかをさせていただきました。美作一円から各寺院の密教婦人部の皆さんがお出でくださり、300名を超える参加となりました。いつもながら熱心な密教婦人部の皆さんですm(_...

—————