記事のアーカイブ

2015年03月08日 23:12

出雲大社

昨日7日夕方より地元同級生14名で皆生温泉へ。中学校以来の長い付き合いですが、いよいよ前厄となりました(゚Д゚;)。 いつだったか、皆で集まった時に、だれからともなく厄除けのお参りに前厄は出雲大社へ、本厄は伊勢神宮へ、後厄は地元のお寺へとの話になり、同窓会も兼ねて男同士で旧交を深めようと今回の小旅行へとなりました。 時間が経つのは早いものです。一緒に遊んだ同級生も、家庭、子供、仕事と、それぞれの立場で頑張っています。それぞれの都合で朝出発組、夕方出発組、夜出発組となりましたが、皆で羽を伸ばして米子の夜を存分に楽しみました。 出雲大社のご祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。古来より1

—————

2015年03月04日 23:15

習礼

午後より院庄の清眼寺さんを会所に、来月24日に高野山奥之院燈籠堂で奉修させていただく開創記念法会報恩感謝法要の習礼がありました。配役も決まり、美作宗務支所下の役員さんがそれぞれ当たったようですが、なんと金剛頂寺住職が「唄」の役をいただきました。得ている方は他にいらっしゃるはずですが、巡り巡っての配役となりました。住職曰く「声明のテープを引っ張り出して練習を始める」そうですw。 私は一識衆で、わりと燈籠堂の奥に座坪があるようです。燈籠堂の法会に出仕させていただくのは専学以来二度目です。加行中の10月に奥之院燈籠堂で萬燈会が奉修され高野山の山内住職方と一緒に専学生が出仕させていただきます。私の出仕

—————

2015年02月26日 23:19

教師教学講習会

今日は小田中の聖徳寺さんで美作宗務支所下教師教学講習会が開催されました。能化の先生に久米南町泰西寺の長谷川光寛名誉住職様がお出でくださり、「法事の席での法話の仕方」と題して講演をいただきました。 法事の席での法話となれば、小難しい話になりがちです。私もそうならないように気を付けてはいるのですが・・・(*_*)。今回の講習会では沢山の例え話に触れさせていただくことが出来ました。伝授会の講習会も良いけれど、こういった内容の講習会は個人的とても重宝します(^_^)。大変に充実した講習会でした。 自治布教団役員の皆さん、良いご縁をありがとうございました。m(_ _)m   聖徳寺和霊会館から

—————

2015年02月23日 11:08

21日、22日 萬福寺虚空蔵大会式

2月20日~22日の三日間は、萬福寺虚空蔵大会式でした。同じ二組寺でご一緒させていただく黒沢山萬福寺さんはご本尊を虚空蔵菩薩様とし、その「智一満」「力一満」「福一満」のご利益により日本三所の一つに数えられる県下でも屈指の名刹です。黒沢山萬福寺さんが「福一満」、伊勢の朝熊山金剛證寺さん(臨済宗南禅寺派)が「智一萬」、会津の霊厳山圓蔵寺さん(臨済宗妙心寺派)が「力一萬」で日本三所です。 日本三所として虚空蔵菩薩様のご利益を願う檀信徒さんの参詣はもちろん、子供の厄年である十三歳の厄除けに行う「十三参り」が有名です。数え年で十三歳の子供のみが受けることのできるお授けは、虚空蔵菩薩様のご利益である「福」

—————

2015年02月15日 23:12

結婚式

今日は圓通寺ご住職の結婚式でした。圓通寺道場にて、神戸轉法輪寺名誉住職長原大僧正様を戒師様とし仏前結婚式をあげられました。私は蔵寶寺さんと共に丞仕を仰せつかりました。教授の安養寺さんのご指導をいただきながら、なんとか無事にお役を果たすことが出来たかな。緊張しました(+o+)。 新郎の圓通寺さんは高野山真言宗準別格本山の寺格を有し、美作地域を代表する名刹です。新婦さんはこの名刹に相応しい良家の御息女さんです。専学で声明をご指導いただいた加藤先生(高野山常喜院住職:専学の置かれている大本山寶壽院寺務長であり専学監事先生)、密教学をご指導いただいた麻生先生(大阪太融寺)が御親戚でいらっしゃいます。専

—————

2015年02月14日 20:35

習礼

明日、同じ二組寺の圓通寺さんご住職様が慶事を迎えられます。今日はその準備と習礼に伺わさせていただきました。といっても、先日安養寺さんがお一人で準備をしてくださったそうで、私は香盛りをしたのみw。安養寺さんスイマセン・・・。 安養寺さんにご指導をいただきながら蔵寶寺さんと一緒に所作の確認をしていると、戒師様が到着されたのでそのまま習礼を行いました。仏式結婚式には参列したことはあるのですが、式の丞仕をさせていただくのは初めてです。慶事ですので、失礼の無いようにしないと・・・。緊張します。 明日は天気も良いようですので何よりです(^_^)。 圓通寺ご本尊「千手千眼観世音菩薩様」の御前にて夫婦を誓う儀

—————

2015年02月04日 19:02

密壇

金剛頂寺の本堂は大壇ではなく密壇です。いつもは花をお供えさせていただいてるのですが、先日の初会式からは樒をお供えさせていただいていました。樒も良いのですが、昨日で星供のお勤めも終わったことですし、今日からは花をお供えさせていただきます。上手く活けられなくて苦労したけれど、なかなか良い感じです(^_^)。 この時期、金剛頂寺は寒いので閼伽水も凍ってしまいます。なので切花(せっけ:樒を5㎜角に切ったもの)を用います。樒の良い香りがします(^_^)。 密壇なので壇線(金剛線)がありません。なので五色(白・赤・黄・緑・黒)をイメージしてみました。一気に密壇が華やかになりました(^_^)。ちょっと賑やか

—————

2015年02月03日 02:34

フォトギャラリーは巡拝後に随時追加します

四国お遍路⑩のギャラリー追加(2015.2.3)。四国お遍路阿波追加(2014.12.24)。四国お遍路⑨のギャラリー追加(2014.12.1)。四国お遍路⑧のギャラリー追加(2014.11.10)。西国三十三所⑦のギャラリー追加(2014.11.01)。西国三十三所満願&御礼参りのギャラリーを追加(2014.10.16)。苫津霊場巡拝フォトギャラリー③追加(2014.9.29)。苫津霊場巡拝フォトギャラリー①②追加(2014.9.28)。西国三十三所⑤のギャラリー追加(2014.9.18)。四国お遍路⑥⑦のギャラリー追加(2014.9.4)。西国霊場お参りギャラリー(2014.8.29追加)

—————

2015年02月02日 23:32

四国八十八ヶ所お遍路⑩

今日は勝田交通さんでのお遍路でした。今回で10回目、81番~88番へとお参りし、いよいよ結願となりました。 朝5時30分に善男善女26名で出発。札所番通り81番~88番をお参りさせていただきました。一日中冷たい風が吹く中でのお参りとなりましたが、どの札所もお参りは少なく、スムーズに移動することが出来ました。やっぱり、寒いと団体でのお参りも少ないようです。 白峯寺山門は高麗形式の門の左右に2棟の塀を連ねた珍しい堀重門。棟数が七つあるので七棟門。 四国霊場第八十一番札所 綾松山洞林院白峯寺(真言宗御室派別格本山:千手観音)さん本堂。 白峰寺大師堂。 保元の乱で敗れた崇徳天皇はこの地で失意の中で没し

—————

2015年01月31日 15:00

出仕&インフルエンザ

24日(土)は飛行三鈷の結縁行脚が美作宗務支所長坊の清眼寺さんで開催され、青年会として出仕をさせていただきました。 美作宗務支所下の結縁行脚は先日22日(木)に開催させていただいたのですが、平日昼間はやはりお出でいただけない方も多く、反対に寺院側は法事等で身動き取れずの場合があり、この24日(土)~26日(月)までの週末は清眼寺さんを会所に自由にお出でいただいてご縁を結んでいただこうというわけです。青年会も有志で出仕をし、支所の役員さんのお手伝いをさせていただきました。 清眼寺さんの本堂が会所。およそ一時間に一座の法要をさせていただき、10時と13時には支所の役員さんが登壇されました。青年会は

—————