記事のアーカイブ

2015年03月30日 18:10

四日目

今日は晴れ。朝のお勤めには出ずに、宿坊のお手伝い。宿坊の担当さんは毎日重労働です。日中は拝観受付を担当。沢山の方とお話ができるのが楽しいです(^_^)。お遍路の御礼参り、観光、縁結び・・・皆さんの思いが成就しますように。 4月2日から始まる高野山開創1200年記念に合わせて世界遺産であり国宝多宝塔の特別開帳を行います。なので、今日の午前中は多宝塔の内部掃除。中に入ったのは2度目(≧▽≦)。いやぁ~特別開帳は必見ですよ! ※特別拝観は有料(¥500) お寺のお許しをいただいたので、開創法会期間となれば内部の写真を載せます。 特別開帳はガラス越しの拝観です。 お供え物です。 清掃中、拝観にお出でく

—————

2015年03月29日 18:54

三日目

朝から雨。シトシトと降る雨でした。雨でも日曜日ということもありお参りや観光の方が続きました。 板場(調理場)にある予定表。宿坊には「部屋番号」があるのですが、板場では「部屋名」を使います。なので、部屋番号と部屋名を一致させなければなりませんΣ(゚Д゚)。今日は「Anecan」の取材があり、専属モデルの安座間美優さんが取材に来てくださいました(≧▽≦)。詳細は「Anecan」で! 雨ですが多くの方がお出でくださいました。記念写真撮影のサービスは、一部では「おせっかい」と揶揄されつつwも、好評をいただいています(^_^)。お気軽に申し付け下さい。※但し、閑散時のみです!  

—————

2015年03月28日 19:24

二日目

今日は朝の冷え込みも昨日ほどではなく、日中は随分と温かくなりました。今日も終日拝観受付。寺務所にいるより外にいるのが気持ちいいです。 今日28日はお不動さんのご縁日。専学同期クンが慣れた作法で護摩供を修します。 拝観は8時から17時まで。お一人様300円で、境内のみの拝観です。一般の内拝は行っておりません。ご理解ください。こうやくんが案内板(^_^)。一助になればと思い、無い知恵を絞って英語表記をしてみましたw。   高野山の文化財を散策されている皆さんが見学にお出でくださいました。国宝多宝塔で記念の一枚。 宿泊される方が多いと配膳のお手伝いをします。部屋名を覚えたり、配膳方法を覚え

—————

2015年03月27日 17:30

金剛三昧院 初日

今朝は放射冷却となり、寒さに震えて目が覚めました(゚Д゚;)。朝のお勤めでは、皆吐く息が白く、久々に足の指先がしびれるような寒さでした(゚Д゚;)。朝の冷え込みも日の出とともに穏やかになりましたが、それでも日陰は寒い一日でした。 台湾から尼僧さんがお出でになられました。通訳さんがいてくださったので安心(*´▽`*)。伝わってきた仏教はそれぞれの国で独自に発展してきましたが、「佛心」は同じ。山門と左に見えるのが多宝塔(国宝:鎌倉時代) 私は説明担当ではなかったのですが、お礼にと記念品をいただきました。台湾のお寺のお守りだそうです。m(_ _)m。 金剛三昧院の経蔵(重文:鎌倉時代)。檜皮の屋根に

—————

2015年03月26日 18:03

金剛三昧院

昨日は2組寺の祖師講でした。泉水寺さんをお導師様に、前讃を萬福寺さん、後讃を安養寺副さん、経頭を福泉寺さんでお勤めをさせていただきました。両山寺のご葬儀と重なってしまい、参加人数は私を含めて5名。少々寂しい祖師講になりましたが仕方ありません。雨が降ったり止んだりと落ち着かない天気でした。 今朝は随分と冷え込みました(゚Д゚;)。久々の氷点下。朝、妻がわざわざ時間を取ってくれており、ありがたく思いました。10時に出立し15時に高野山金剛三昧院へ着。高野山開創法会期間中、法印様ご住坊の金剛三昧院でお手伝いをさせていただきます。主には仲居さんの如く、配膳や掃除などを担当するようです。宿坊への沢山の宿

—————

2015年03月23日 19:45

春のお彼岸

18日の彼岸入りから先日の中日まで、いつもお声を掛けてくださる津山市内のお寺さんのお彼岸のお手伝いをさせていただいていました。昨年のお盆、秋のお彼岸とお手伝いをさせていただいており、檀家さんから随分ありがたいお声を掛けていただきました。旦那寺のご住職さんがお参りに伺うのが本義なのですが、檀家さんの多い大きなお寺さんでは決められた日数内にはそれも難しく、事情をご理解いただかなければなりません。理解のある温かい檀家さんばかりで私も沢山勉強をさせていただくことができました。いつもお気遣いをいただきありがとうございますm(_ _)m 21日はお彼岸の中日。金剛頂寺では彼岸の法要。檀家さんのお参りがあろ

—————

2015年03月18日 23:27

お遍路御礼参り

16日17日の一泊二日の行程で、善男善女19名で四国八十八ヵ所霊場結願の御礼参りに高野山へ登ってきました。一時小雨がパラついたものの、概ね天候にも恵まれた素晴らしい御礼参りとなりました。 16日には京都東寺さん、九度山の慈尊院さんとお参り。京都東寺さんでは、先日高野山で執り行われた法印転錬式でご一緒した東寺派の寮監先生にお会いすることができ、奇跡的な再会で互いに驚きましたw。他の団体さんが少なかったので、じっくりと境内を散策することができ大満足。九度山の慈尊院さんでは、私がお世話になった、また先日転衣式を迎えられた金剛三昧院さんで寺生(お寺に住み込みをしながら高校や大学に通う)をしていた方に声

—————

2015年03月14日 23:56

蔵寶寺 八千枚護摩供結願

金剛頂寺の法類でもあり、いつもご指導いただいている美作の蔵寶寺さんが高野山開創1200年を記念して八千枚護摩供を行され、本日無事に結願を迎えられ無魔成満となりました。1ヶ月にわたる二食(昼以降は固形物を口にしない)の後に1週間断食をしての二十一座目、結願の座です。 今日の結願法会には金剛頂寺住職と私の二人で出仕させていただきました。朝方は雨が降っていましたが護摩が始まると不思議と雨も止み快晴となりました(^_^)。蔵寶寺さんのご利益です(^_^)。 昨年に引き続き、八千枚護摩供の助法のお声を掛けていただきありがとうございましたm(_ _)m。良い経験をさせていただきました。 金剛頂寺では護摩を

—————

2015年03月13日 23:35

法印轉衣式

12日、13日と高野山へ上がっていました。金剛頂寺は、長い間、高野山では金剛三昧院さんにお世話になっています。もちろん、私も金剛三昧さんにはずいぶんとお世話になりました。何も知らなかった私に、あれこれとご指導いただいたのも金剛三昧さんです。長老さん、院下さん、執事さん、役僧さん、沢山の方に、沢山の事をご指導いただきました。その金剛三昧院さんの長老である、久利康彰大僧正(東南院ご住職)がこの度、第五百十六世寺務検校執行法印に昇進され、本日「法印轉衣式」に臨まれました。 寺務検校執行法印とは、高野山真言宗では最高の位です。お大師様のご名代として高野山内で執り行われる重要法会を取り仕切り、それぞれお

—————

2015年03月11日 23:32

震災から4年

先日亡くなられた檀家さんの二七日に伺いました。少し時間がたったので落ち着いているとのお話に一安心。熱心に仏前勤行次第をご唱和いただき、きっと故人様も喜んでくれているはずです。 午後は蔵寶寺さんへ。この土曜日が八千枚護摩の結願です。お手伝いにもなりませんが、お邪魔をさせていただきました。二食から断食に入られたので、太ももが細くなったとおっしゃられていました。慈救呪を一座で七千遍も唱える荒行です。土曜日の高野山開創千二百年記念大法会奉賛の八千枚護摩結願法会には、ご近所の方はもちろん、檀信徒以外の方もぜひお立ち寄りください。きっとおかげをいただくことが出来るはずです。 先日、クルマ屋さんに用事で伺っ

—————